日本大学理工学部

Step2

原子・分子をあやつり新しい応用物理分野を創造する

電子工学科

1986年に酸化物高温超伝導体が発見されてから、酸化物薄膜の作製技術が飛躍的に向上した。現在では原子1層ごとに堆積制御することも可能である(図1)。この酸化物は、現在の電子デバイス技術をSi系半導体と比較すると、格段に機能が豊富である。

酸化物は機能性の宝庫である。予想もつかない現象も観測される。例えば、材質の異なる両者とも電気を流さない絶縁体同士を原子レベルで接着させると、金属になり、抵抗ゼロの超伝導の性質さえ示す。我々は磁性原子を用いて原子レベルで様々な酸化物を組み合わせ、自然界には存在しない人工的なナノ結晶薄膜をデザインし作製することで、超低消費電力の不揮発性メモリを開発している。さらに、特異な現象の物理的起源を観測する装置と作製装置とを融合することで、迅速に「物理」と「応用」を直結し「新しい応用物理分野」を創造することを実践している。この手法の応用は無限にあり、50年先の先端電子技術を牽引している。

図1:異なる物理特性を示す物質を原子レベルで重ねて作製した新物質・新素材の模式図

図1:パルスレーザー堆積法を用いた装置の模式図。原子レベルで制御しながら成膜する場合、電子線を用いる。電子線を「薄膜」を堆積する「基板」に照射し、その反射光強度を測定する。薄膜が「1層」「2層」・・・と堆積していくと、その反射強度は振動を繰り返す。さらに特殊な作製法を用いて、自然界に存在しない人工的なナノ結晶構造を作製することができる。

岩田 展幸
岩田 展幸
申し込む

電子工学科

コピー機の文字のにじみ防止用の静電気センサーをつくる ナノ領域の情報を得る超微細センサーをつくる
原子・分子をあやつり新しい応用物理分野を創造する 紙のように軽くて薄く曲げられるテレビ、コンピュータをつくる
新素材を設計し物理特性をシミュレーションする 小型高性能光源と応用計測システムを探求する
次世代通信網技術を知り、測定・応用技術を創る 電子回路で脳を創る
高性能VLSIを設計する 地雷探査用匂いセンサーをつくる
ニューラルネットワークで四足歩行ロボットを制御する ヒューマノイドロボットを創る
ニューロン間の情報処理を解き明かす 次世代携帯端末の評価を行える電波暗箱をつくる
宇宙で電気を作り地球へ送る コンパクトに収納できる展開アンテナをつくる
高性能アンテナで宇宙から地球環境を見守る 電波とアンテナ入門
宇宙放射線からコンピューターを守る 1兆分の1秒のモノサシで電子の世界を観察する
超高速ハードディスクをつくる 超短時間での原子/電子の振舞をシミュレーションする
低ノイズ電子回路をつくる 高感度MEMS水晶センサの加工シミュレーション
もっと高速で途切れないスマートフォンをつくる 電波ってなに? 電波を見る・測る
省エネ・省電力の決め手:究極のナノ構造電子デバイスをつくるA 省エネ・省電力の決め手:究極のナノ構造電子デバイスをつくるB
省エネ・省電力の決め手:究極のナノ構造電子デバイスをつくるC パソコンの仕組み 解き明かします(実演・体験)

このページのトップへ