日本大学理工学部

Step2

身近な"まちの歴史"の再発見

まちづくり工学科

人の生い立ちを知ると、その人によりいっそう親しみがわくように、身近な"まちの歴史"を知ることで、普段何気なく暮らしているまちに、魅力や愛着を感じるようになります。そうしたまちへの愛着は、クオリティ・オブ・ライフ、すなわち"暮らしの質"を高めるまちづくりの原動力となります。

ところで、日本のまちは、実に多様な成り立ちを誇っています。全国の主要都市の多くは、近世の「城下町」を起源とします。また、かつての幹線道路、つまり旧街道沿いには、「宿場町」を起源とするまちが連なります。さらに、河川や運河沿いには、様々な物資の集散地であった「在郷町」を起源とするまちが発達し、一方沿岸部には、海運拠点としての「湊町」を起源とするまちが点在します。

この講義では、まず、こうした日本のまちの成り立ちを概説したうえで、絵図や古地図を使いながら、身近なまちの歴史の見方・調べ方についてお話します。さらに、まちの歴史が表れた身近な歴史資源について、まちづくりにおいてどのように活用していくか、具体事例を交えつつ、歴史を活かしたまちづくりの手法についてお話します。

阿部 貴弘
阿部 貴弘
申し込む
~城下町江戸の古地図~日本の城下町は、水路網と街路網が複雑に入り組んだ、日本独自の大変興味深い都市構造を有していた(1632(寛永9)年刊「武州豊嶋郡江戸庄図」(東京都立中央図書館東京誌料文庫所蔵))~城下町江戸の古地図~
日本の城下町は、水路網と街路網が複雑に入り組んだ、日本独自の大変興味深い都市構造を有していた
(1632(寛永9)年刊「武州豊嶋郡江戸庄図」(東京都立中央図書館東京誌料文庫所蔵))

このページのトップへ