航空宇宙工学科
体験を重視した実験・実習を豊富に用意し
航空機や宇宙機の技術者として活躍できる素養を磨く
未知の領域を拓く総合工学。
船橋キャンパス14号館 3階1433教室
ミニ講義A(両日)
動力を持たない航空機はなぜ飛べる? ―熱と気流とグライダー
助教 齊藤允教 | 時間 12:20∼12:50
グライダーは一般的に動力を持たない航空機です。動力の代わりに上昇気流、すなわち自然のエネルギーを利用して飛行し、長ければ数時間無動力で飛行することが可能です。上昇気流は、太陽からの熱エネルギーにより生じます。熱力学と伝熱工学を利用し、グライダーを飛行させる自然のエネルギーの、また航空力学を利用してグライダーが無動力で飛行できる秘密に迫ります。さらに、グライダーにまつわる最新技術についても簡単に紹介します。
ミニ講義B(両日)
ドローンの仕組み
助手 増田 開 | 時間 13:20∼13:50
農薬散布や災害調査、荷物の配達など、さまざまな利用が期待されているドローン。ドローンといってもさまざまな種類があり、プロペラが複数ついたヘリコプタのような機体から、旅客機のような固定翼機など、用途や目的に応じてさまざまなものが開発されています。この講義では、一般的なヘリコプタのようなドローンが飛ぶ仕組みから、ドローンの種類など、私たちの研究室で開発しているちょっと変わったドローンの紹介も含めて説明します。
学科紹介プログラム
航空宇宙工学の世界を見て、体験しよう!
〈14号館4階1443教室〉
学科紹介パネル展示/ダクテッドファン/小型風洞/はやぶさ・人工流星/無人航空機UAV/模型飛行機の製作・展開宇宙構造物/学科・入試相談コーナー/OB・OG対談コーナー
〈3号館1階317教室〉
フライトシミュレータの搭乗体験(予約制)
〈テクノプレース15 1階格納庫〉
航空宇宙工学科のミニ講義終了後、見学ツアー(30分程度)を実施
1回目 12:50~/2回目 13:50~