空へ、そして宇宙へ
極限への挑戦
専攻の特色
人類が目指した極限への挑戦
航空宇宙分野を生み出した原動力に、人類の自然への好奇心、極限への挑戦的意欲などが挙げられます。そして、ライト兄弟の動力飛行以来1世紀が過ぎて、航空宇宙の分野は人類の活動範囲を宇宙まで広げました。
学際的・総合的な学問としての航空宇宙工学
航空宇宙の分野は極めて多岐にわたり、例えば、航空機・宇宙機の設計は、流体力学、構造力学、熱工学、制御工学などの諸分野にまたがる学際的・総合的な問題になります。これらを一つの最適化されたシステムとしてまとめあげるところに航空宇宙工学の特徴があります。
航空宇宙工学専攻を構成する5つの研究系列
(1) 流体工学系:低レイノルズ数の翼、流れの受動及び能動制御 他
(2) 構造工学系:複合材料、展開構造物 他
(3) 熱工学系:ロケットエンジンの燃焼特性、微小重力下の燃焼 他
(4) 制御工学系:無人航空機の制御、宇宙往還機の制御 他
(5) 航空宇宙工学系:超小型人工衛星の開発・設計 他
教育研究上の目的
前期課程 |
先駆性、極限性、総合性を特徴とする航空宇宙工学の修得を通じて、自啓自発の精神を持ち、科学・技術の発展に貢献できる技術者を養成する。また、技術者倫理を含む人間形成に必要な素養を身に付けることで、世界の平和、人類の福祉及び地球環境の保護に貢献できる高度な技術者を養成する。
|
後期課程 |
先駆性、極限性、総合性を特徴とする航空宇宙工学の修得を通じて、自啓自発の精神を持ち、科学・技術の発展に貢献できる技術者を養成する。また、技術者倫理を含む人間形成に必要な素養を身に付けることで、世界の平和、人類の福祉及び地球環境の保護に貢献できる高度な技術者を養成する。さらに、深淵な専門知識を修め、自立して研究を遂行し、将来の国際的研究指導者として活躍し得る研究者を養成する。
|
進路の傾向(博士前期課程修了生)
就職実績一覧(博士前期課程修了生)
情報処理・ソフトウエア |
日本アイ・ビー・エム/三菱スペース・ソフトウエア/三菱電機コントロールソフトウエア/日本電気航空宇宙システム/菱友システムズ
|
自動車・輸送用機器 |
トヨタ自動車/SUBARU/本田技研工業/ヤマハ発動機/いすゞ自動車/スズキ/日本飛行機
|
電子・電機・通信 |
三菱電機/スカパーJSAT/ソフトバンク
|
運輸 |
日本航空/AIRDO
|
機械・プラントエンジニアリング |
IHI/日揮/三菱電機プラントエンジニアリング/日立建機
|
公務 |
防衛省/国土交通省/東京都
|