新型コロナウイルス感染症に係る本学部の対応について >

ウォーターフロントから海洋空間まで、
人が住み・働き・憩う環境をデザインする新しい建築工学


専攻の特色

快適で安全な建築や都市を創造し、空間を有効に利用する高度な専門知識や技術の修得
海洋建築物の企画・計画・デザインを行うデザイン力や、安全性・機能性を備えた建築構造の設計に必要な高度な専門知識や技術を修得した人材を養成します。
多様な海洋資源やエネルギーを安全かつ効率的に獲得する高度な専門知識や技術の修得
海洋資源・エネルギー開発の基盤となる浮体の設計技術や、波浪、流れ、風の基礎知識、津波・高潮への防災などに対する知識や技術を修得した人材を養成します。
海洋環境への影響に配慮し、持続的に利用可能な専門知識や高度な技術の修得
人間活動と海洋環境の相互作用について理解を深め、保全・修復・再生・創造を図る環境予測技術や環境解析技術、環境影響評価方法を修得した人材を養成します。


専攻イメージ

教育研究上の目的

前期課程 海洋及び沿岸域の環境を理解し、その保全を考慮しながら豊かな資源を活用して、快適な社会生活に供するための海洋建築の創造を可能とする教育研究を実践する。すなわち、「海や環境と人間の共生」の視点から、海洋建築学を中核とする海洋に関わる理学や工学などの基礎から先端技術までの幅広い範囲の教育研究を通し、その技術を活用して高度な専門的職業に従事することができる人材を養成する。具体的には、①国内外の各種コンペでの入賞、②新しい海洋産業の起業化、③新しいコンセプトに基づく特許の取得、④一級建築士、技術士資格の取得可能な人材を養成する。
後期課程 海洋及び沿岸域の環境を理解し、その保全を考慮しながら豊かな資源を活用して、快適な社会生活に供するための海洋建築の創造を可能とする教育研究を実践する。具体的には、①海洋立国を目指すグランドデザインなどの政策提案、生活環境の整備・改善、②地球環境の保全に貢献する自然環境や生態環境の保全・再生・修復・創造技術の新規開発、③人々が安全・安心して生活できる社会基盤や防災施設分野における先端技術の開発などを通して、社会に貢献できる能力及びその基礎となる豊かな学識を有し、国際的に活躍できるリーダーを養成する。

進路の傾向(博士前期課程修了生)

進路の傾向
就職実績一覧(博士前期課程修了生)
建設・住宅・不動産 大林組/鹿島建設/清水建設/大成建設/竹中工務店/長谷工コーポレーション/フジタ/戸田建設/前田建設工業/安藤ハザマ/西松建設/東急建設/三井住友建設/熊谷組/五洋建設/東亜建設工業/東洋建設/青木あすなろ建設/ピーエス三菱/飛島建設/鉄建建設/大和ハウス/日建設計/NTTファシリティーズ/JR東日本建築設計事務所/織本構造設計/横河建築設計事務所/INA新建築研究所/松田平田設計
調査・コンサルタント 日本工営/オリエンタルコンサルタンツHD/パシフィックコンサルタンツ/長大/八千代エンジニヤリング/サンユウシビルエンジニアリング/いであ/日本港湾コンサルタンツ/日水コン/中央コンサルタンツ
機械・プラントエンジニアリング 日立造船/三井造船/日揮株式会社/東芝プラントシステム/JFEスチール
エネルギー 東京電力HD
お問い合わせ先
TEL047-469-5420
FAX047-467-9446
E-mail cst.kaiken-info@nihon-u.ac.jp
WEB https://www.ocean.cst.nihon-u.ac.jp/

PAGE TOP