新型コロナウイルス感染症に係る本学部の対応について >

現代科学技術の基盤となる
微視的物質科学を追究する


専攻の特色

量子力学 -微視的物質科学の基礎理論-
量子力学に基礎を置く微視的科学技術は、21世紀を迎えて、人間社会にますます深く浸透してきています。その応用範囲は、エレクトロニクスなどの理工学分野にとどまらず、情報科学、エネルギー科学、環境科学から、医学・生命科学、さらには社会科学の分野にまで広がっています。
量子理工学専攻の目的
本専攻は、量子力学のさらなる追究、また量子科学の理工学や他分野への新しい応用を主な目的として、1992年に独立専攻として開設されました。研究テーマは学際的であり、門戸は、物理・数学などの理学系学部・学科卒業生だけでなく、電子・電気・機械などの工学系学部・学科卒業生にも開かれています。
「自主創造」を体現できる恵まれた研究環境
本専攻は、「日本大学量子科学研究所」と密接な連携を保っており、学生は、恵まれた研究環境のもとで、加速器・放射線科学、核融合・エネルギー科学、量子物性科学、量子光学、原子光学、素粒子論・量子論、計算物理学など、量子科学に関わる広い分野で研究を行うことができます。


専攻イメージ

教育研究上の目的

前期課程 現代物理学の根幹となっている量子力学に基づき、加速器科学・素粒子論・場の理論・物性科学・エネルギー科学・情報科学・生命科学などの量子科学を考究するとともに、その工学的・学際的領域への応用力を培う教育を行う。これら量子科学の根底的理解を通じて、従来の粋を越えた新しい科学技術に対応できる能力を養い、社会に貢献できる技術者及び研究者となる人材を養成する。
後期課程 現代物理学の根幹となっている量子力学に基づき、加速器科学・素粒子論・場の理論・物性科学・エネルギー科学・情報科学・生命科学などの量子科学を考究するとともに、その工学的・学際的領域に応用・展開する力を培う教育を行う。これら量子科学の根底的理解を通じて、従来の枠を越えた新しい科学技術を創造できる豊かな能力を養い、率先して社会に貢献できる技術者及び研究者を養成する。

進路の傾向(博士前期課程修了生)

進路の傾向
就職実績一覧(博士前期課程修了生)
電子・電機 富士電機/TDK/三菱電機/日本デジタル研究所
精密機器・医療用機器 コニカミノルタ/トヤマ
情報処理・ソフトウエア テラスカイ/日本ノーベル/ディーピーティー/SCSK/ノバシステム
教育機関 日本工業大学
お問い合わせ先
TEL03-3259-0899
E-mail cst.iqs-office@nihon-u.ac.jp

PAGE TOP