美しさ・楽しさ・安全安心を実現する
"暮らしの空間デザイン"、"都市・地域再生技術"を学ぶ
専攻の特色
わが国が直面する少子高齢・人口減少社会に対応する新たな先進学問・研究を推進
本専攻は以下の4つの履修モデルを構成し、従来の建設系分野をベースに、さらに新領域分野の学問・研究を推進します。
Ⓐ都市・地域マネジメント工学系
主に都市・地域を構成する社会基盤施設を対象とし、諸施設のライフサイクル診断やメンテナンス手法、都市・地域の既存ストックの有効活用策などを修得
Ⓑ環境・防災まちづくり工学系
暮らしの快適性と安全・安心を目指し、豊かな都市・地域環境の保全・創造と、猛威を増す自然災害から生命財産を守る都市・地域形成理論・技術を修得
Ⓒ景観・観光まちづくり工学系
人口減少社会に耐えうる定住人口安定化や交流人口増大化を促すべく、住み続けたくなるあるいは訪れたくなる魅力ある都市・地域形成の実現方策を修得
Ⓓ健康・福祉まちづくり工学系
長寿・健康社会を実現すべく、まちのバリアフリー対策をはじめ、健康増進を促す住民活動が積極的に展開される福祉まちづくりに関する理論・技術を修得
教育研究上の目的
前期課程 |
土木工学・建築学・都市工学・造園学という既存の学問とともに、景観学・観光学・福祉工学・防災工学・環境学・情報学といった学際的学問を融合した教育・研究を推進することによって、まちづくり分野の指導的立場に立つとともに、国際的にも活躍できるような高度な専門的能力を有する技術者(まちづくりプランナー、まちづくりデザイナー、まちづくりプロデューサー)及び研究者を養成する。
|
後期課程 |
土木工学・建築学・都市工学・造園学といった既存の学問を基盤として、景観学・観光学・福祉工学・防災工学・環境学・情報学といったまちづくり分野における学際的学問を包含しつつ、自立して研究活動を推進することにより、まちづくり分野の学問の深淵に臨み、持続可能なまちづくりを実現することのできる技術と能力及び豊かな感性と学識並びに経験を備えた研究者・技術者・教育者を養成する。
|
進路の傾向(博士前期課程修了生)
就職実績一覧(博士前期課程修了生)
建設・住宅・不動産 |
日本工営/オリエンタルコンサルタンツ/オオバ/イオンモール
|
運輸 |
四国旅客鉄道
|
その他サービス |
三井不動産ビルマネジメント/日本プロセス
|
公務 |
東京都庁/千葉県庁
|