建築学専攻
建築学専攻
研究成果(令和3年度)
修士論文
- 農活による地方創生のためのインキュベーションファームの計画-プリミティブな思想に基づいた環境建築が促す地産地消による地域コミュニティ及び地場産業の活性化-
- 道路交通振動を対象とした環境振動評価尺度に関する実験的研究
- 地方中心市街地における再開発ビルの設計-木更津駅西口地区を対象として
- 構造骨組に対する設計用屋根上積雪分布に関する基礎的研究ー構造形式および横補剛間隔による崩壊挙動の相違についてー
- 見学者動線や見学者の評価に着目した清掃工場計画に関する研究 -かずさクリーンシステムを対象として-
- 浜口隆一の建築評論活動と1940年代の近代建築思想―「日本国民建築様式の問題」から『ヒューマニズムの建築』への転向とその背景―
- ソーシャルメディアにおける人気投稿の空間背景から考察する商業施設の設計提案-ダイエー横浜西口店跡地開発事業を対象として-
- 六角形ユニットを集積した組立式耐力壁の基本的力学特性に関する研究ー座屈挙動と弾塑性挙動の把握及び木造軸組構造への適用性の検討ー
- 池辺陽による「寸法の有機的体系化」の生成とその展開プロセスに関する研究ーデザイン情報システムを用いた自由な造形の確立に向けてー
- 「スクラップ・アンド・ビルド」から「スクラップ・フォー・ビルド」へ -建設過程と解体過程における「祝祭性」に着目した資材循環プロセスの提案-
- 象徴としての中間領域 -SHIBUYA109を対象とした都市的共同体の形成を促す建築の設計-
- 平安時代から明治時代と現代の音環境の考察と保全方法の検討
- 内装仕上げにおけるボード継目がクロスの見え掛かりの印象評価に及ぼす影響
- 野沢湯治村-居住地と観光地が混在する長野県野沢温泉村における湯治拠点建築の提案-
- 水平方向に移動する加振源の加振力特性と振動伝搬特性に関する検討
- 放射型ケーブル屋根構造の風応答性状に関する基礎的研究
- アルミニウム・スプリットティ形式による柱梁接合部の適用性に関する研究 ー板状補強材を嵌入したト字型柱梁接合部についてー
- ケーブル構造における中間接合金具の設計法の合理化に関する研究 -ケーブル張力の増加に伴う締付ボルトの減少係数kについて-
- 宮脇檀の住宅地設計の展開過程における環境づくりの両立性に関する研究 ー生活の多様性と地域のアイデンティティから創られる景観についてー
- RC造の下部構造に支持された単層ラチスドームの地震応答性状に関する基礎的研究 -耐力壁およびブレース型ダンパーの特性が応答に与える影響-
- グランドストラクチャ法によるハイブリッド・ケーブル構造の位相最適化
- 鋼構造架構内に設置された間柱型ダンパーの効率に関する研究-架構剛性,ダンパー支持部剛性および配置が及ぼす影響―
- 現代美術における保存と継承に関する研究 -手法の体系化と求められる場の提案-
- 『無伴奏チェロ組曲』に基づく旧お茶の水スクエアの再生-楽曲分析から生まれるデザイン手法を用いて-
- 「近隣住区論」にもとづく学区変化の分析に関する研究-ニュータウンと既成市街地の比較をとおして-
- 曲げせん断モデル系のリアルタイムオンライン応答試験に関する研究
- 大正期における「造園」概念の誕生とその展開過程に関する研究―上原敬二の造園術(Pflanzung-Bauten) における設景手法と園囿的空間構造をめぐって―
- 住宅団地に常設された交流拠点の運営と機能に関する研究 -神奈川県の事例を通して-
- 今和次郎の生活理念にみられる場景像に関する研究-"必要から生まれる「工芸」観"と"感情からつくられる「造形」観"へ至る思想形成過程の分析を通じて-
- 「対現象」による多様性を許容する建築設計―北区庁舎を対象として―
- 木造住宅の床衝撃音に関する心理・生理評価の実験的研究
- ケーブルを付加した木質フィーレンディールトラスの力学性状に関する研究-ケーブル付加に伴う応力負担割合の変化とクリープ特性について-
- CLTパネルで構成されたジオデシックドームの基本的力学性状に関する研究 -CLTパネルの構成が地震挙動に及ぼす影響に関する数値解析的検討‐
- 柔模型を用いた風洞実験に基づいた密閉型レンズ状二重空気膜構造の風応答に関する研究 ー風荷重時の変形後の風力係数の考慮および乱れ強さによる影響ー
- 日本におけるコンサートホールの計画・設計主旨とホール内部空間の関係性に関する研究
- 公立美術館における計画敷地の立地特性と選定背景に関する研究
- 川口鋳物産業持続計画ー環境対応を考慮した産業振興施設設計の提案ー
- 社寺等の祭祀に関わる演舞の場の推移に関する研究 −近世以降の農村舞台の配置と信仰形態の変質に着目して−
- メディアアート作品が生成する空間に関する研究 -NTTインターコミュニケーション・センターの出展作品を対象として-
- 薄板軽量形鋼を用いた大スパントラス架構に関する基礎的研究-圧縮試験及び数値解析による構造挙動の把握-
- 地方市街地における沿道空間及び空地を活用した街路ネットワークに関する研究-静岡県下田市旧町内を対象として-
- 梁端部主筋を高強度化したプレキャストRC部材の構造性能に関する研究
- アルミニウム合金を用いたH型梁の最適断面に関する研究ー板座屈を考慮した補強方法の検討ー
- 金沢まちなかキャンパス ―まちのスケールに基づく大学共用施設の設計―
- コンサートホールにおけるステージタイプの違いが音響印象及び物理量に及ぼす影響に関する考察
- バリ島における伝統的集落構成の類型化と発展過程に関する一考察 ー衛星写真による残存集落の総合的分析を中心としてー
- 「里沼」ネットワークを中心とした館林市地域環境学習施設の設計提案
- 藤本昌也の低層集合住宅作品における「コミュニティ」の創造意識に関する研究 ―街路を中心とした屋外空間構成手法の分析と「大地性」の再評価をめぐって―
- 都心部における地域共存型清掃工場の提案―北清掃工場をケーススタディとして―
- 公共ホールの諸元と評価に関する研究ー特定のジャンルを主目的としたホールを対象としてー
- 音響インテンシティに基づく指向拡散度と非拡散音場の判定基準の提案
- 自走式立体駐車場の転用・活用方法の提案―東京都中央区銀座白魚橋駐車場を対象として―
- CFD解析を用いたホルン型張力膜構造の風応答性状に関する研究 -屋根面を構成するユニット数が膜面の力学特性に及ぼす影響について-
- コンクリートの流動性がコンクリート表面の仕上がり状態と形状に及ぼす影響
- 海峡植民地におけるショップハウスの展開に関する一考察 -マラッカ、ペナン島ジョージタウン、シンガポールの都市構成とバンガローハウスに着目して-
- 乾燥収縮を受けたRC耐震壁の低速衝撃載荷時挙動に関する解析的研究
- コンクリートの調合条件が中性化速度係数に及ぼす影響
博士論文(課程博士)
- せん断力を受ける鉄筋コンクリート造耐震壁のひび割れ幅・面積の定量化に関する研究