物質応用化学専攻
物質応用化学専攻
研究成果(令和3年度)
修士論文
- 超分子二量体を目指したビスビピリジル亜鉛ポルフィリンの合成
- マイクロ波加熱によるユウロピウム(III)付活フッ素アパタイト蛍光体の簡易作製法の開発
- カオリナイトを添加したボールミル処理によるセルロースの可溶化
- 多孔質球状中空ニッケル-ルテニウム-シリカ触媒のその場合成
- 稲わら由来ヘミセルロースの接触分解における炭素担持パラジウム触媒の添加効果
- 可視光応答型光触媒TiO2/金ナノワイヤーコアシェルアレイの作製
- 緑藻Chlamydomonas reinhardtii由来D-threonine aldolase変異酵素の作製と性質
- ウルソール酸を用いたPROTACsの合成および腫瘍細胞傷害活性
- ミャンマー生薬を起源とする腸管尿酸トランスポーター制御物質の探索
- 光誘起相分離可能なPMMA/チタニア/鉄系複合材料のモルフォロジー制御と磁気特性評価
- 銀ナノプリズム2次元集積構造のボトムアップ形成と分光増強への応用
- 超臨界二酸化炭素中で非対称カーボネートの合成反応を用いたポリ塩化ビニルの修飾
- 微粉鉄鉱石の多量使用を目指した焼結鉱生産における共粉砕前処理の導入
- pH応答性高分子ゲルを内包した中空球状バクテリアセルロースゲルからの薬物放出制御
- Mansonia gagei J.R.Drumm.由来のメラニン産生抑制物質の探索と作用機構解明
- クエンチングを利用した新規バナジン酸ユーリタイトの合成
- scCO2中で導入したエポキシ基を介した原子移動ラジカル重合による温度応答性表面を有するPE複合体の調製
- 非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)評価系の確立とミャンマー生薬中の抗NAFLD成分の探索
- ポリアミドアミンデンドリマーを混合させたPNIPAAmナノファイバーの薬物徐放材料への応用展開
- りん光性ポルフィリン分子-プラズモン相互作用における発光特性変化
- 噴霧乾燥法による酸化亜鉛/シリカ系複合球状中空粒子の作製
- 自然界から単離した微細藻類を用いたフルフラールの生物変換
- ポリカプロラクトンをグラフトしたアガロースの調製と新規生分解性材料への展開
- PbS/ZnS(コア/シェル)ナノ結晶の光共鳴特性に基づく光熱治療効果
- 半導体性カーボンナノチューブ/異方性銀ナノ粒子複合光電変換素子作成の試み
- フラーレンC70を増感剤としたアップコンバージョン系におけるプラズモンの増強効果
- 好酸性鉄酸化細菌Acidithiobacillus ferrooxidans由来D-アミノ酸脱水素酵素の発現系構築
- ポリカーボネートのフェノールによる加溶媒分解に及ぼす固体塩基触媒の添加効果
- 好冷好圧性細菌 Shewanella violacea DSS12 由来アラニンラセマーゼの構造と性質
- 糖尿病予防を目的としたミャンマー生薬由来脂肪細胞褐色化誘導物質の探索
- 高速液体クロマトグラフィーによる室内空気中のフタル酸エステルの粒径別分析
- 配位結合による自己組織化を目指したビピリジン部位を持つポルフィリンの合成
- 二酸化炭素吹込み処理によるリン酸抽出に適した下水汚泥焼却灰の調製
博士論文(課程博士)
- Study on the environmentally-benign organic synthetic reactions using sunlight(太陽光を利用した環境調和型有機合成反応に関する研究)
- セルロース系バイオマスを炭化水素燃料に変換する接触水素化に関する研究