2018年 短期大学部 シラバス - 生命・物質化学科
設置情報
科目名 | 有機合成化学 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 生命・物質化学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 萩原 俊紀 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | K32R |
クラス | |||
学科ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | これまでに学んできた有機化学の知識を用いて、実際に有機化合物の合成方法を考え、合成化学者が日々行っている有機合成の考え方を疑似体験して、合成計画の立案方法を習得する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
少人数グループによるPBL(課題解決型学習)を行う。 |
履修条件 | 有機化学Iおよび有機化学IIの内容を理解していること。また有機化学IIIを受講していることが望ましい。 |
準備学習(予習・ 復習等)の内容 |
授業時間内だけでなく、各自、もしくはグループで自主学習を行うこと。 |
授業計画
第1回 | 授業の進め方と評価方法の解説 |
---|---|
第2回 | 課題1 課題の提示、グループ学習 |
第3回 | 課題1 グループ学習、結果発表、討論 |
第4回 | 課題2 課題の提示、グループ学習 |
第5回 | 課題2 グループ学習 |
第6回 | 課題2 結果発表、討論 |
第7回 | 課題3 課題の提示、グループ学習 |
第8回 | 課題3 グループ学習 |
第9回 | 課題3 グループ学習 |
第10回 | 課題3 結果発表、討論 |
第11回 | 課題4 課題の提示、グループ学習 |
第12回 | 課題4 グループ学習 |
第13回 | 課題4 グループ学習 |
第14回 | 課題4 結果発表、討論 |
第15回 | 平常試験および解説 |
その他
教科書 |
特に定めない。
|
---|---|
参考書 |
John McMurry 著、伊東・児玉・荻野・深澤・通 訳 『マクマリー有機化学(上)、(中)』 東京化学同人 2013年 第8版
およびこれ以外のあらゆる有機化学の教科書、解説書、論文を参考にすること。
|
成績評価の方法 及び基準 |
グループ学習への参加状況(60%)と平常試験(40%)による。また出席回数が授業時間数の3/5に満たない場合は評価しない。 |
質問への対応 | 適宜対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎8号館837号室 hagiwara.toshiki@nihon-u.ac.jp(@は半角で入力してください) |
オフィスアワー |
水曜 船橋 12:10 ~ 13:20
|
学生への メッセージ |