2018年 短期大学部 シラバス - 生命・物質化学科
設置情報
科目名 | 基礎化学実験 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 生命・物質化学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 深津・西村 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜3・4・5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | K33L |
クラス | |||
学科ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | ①生命・物質化学科で開設されている実験科目の基礎を理解することができる。②器具や薬品を正しく取り扱うことができる。③予習ノート作成を通じて、実験計画を作成することができる。④実験操作を正確に行うことができる。⑤得られた結果をまとめ、考察し、レポートとして表現することにより理解を深めることができる。⑥PCでのソフトウェアを使用して化学構造やグラフなどを書くことができる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
2つのグループに分けて行う実験と、一人一人で行う全体実験とあわせて5つのテーマに対して実験実習を行う。実験についてのレポートを作成および提出し, レポートにより評価を行う. 演習室にて表計算ソフトや、文章作成ソフト、化学構造描画ソフトの利用を通じて、実験結果のまとめを行う。 |
履修条件 | 特になし |
準備学習(予習・ 復習等)の内容 |
基礎化学実験は3日間で1課題を構成する。各課題ごとで配布するテキストをよく読み、実験日1日目の講義の予習をしておくこと。2日目には実験実習を行うので、実験方法をフローシートにまとめ、必要があればデータシートを作成しておくこと。3日目はレポートを作成するので、実験結果をまとめ、考察について必要な情報を文献などで事前に調べておくこと。 |
授業計画
第1回 | 基礎化学実験 ガイダンス 弱酸のpHとタンパク質の定量 ガイダンス |
---|---|
第2回 | 弱酸のpHとタンパク質の定量 実験① |
第3回 | 弱酸のpHとタンパク質の定量 レポート作成① |
第4回 | 弱酸のpHとタンパク質の定量 実験② |
第5回 | 弱酸のpHとタンパク質の定量 レポート作成② |
第6回 | 中和滴定 ガイダンス |
第7回 | 中和滴定 実験 |
第8回 | 中和滴定 レポート作成 |
第9回 | 酸解離定数とエステル合成 ガイダンス |
第10回 | 酸解離定数とエステル合成 実験① |
第11回 | 酸解離定数とエステル合成 レポート作成① |
第12回 | 酸解離定数とエステル合成 実験② |
第13回 | 酸解離定数とエステル合成 レポート作成② |
第14回 | 表計算ソフトによるデータ処理 ガイダンスと実習 |
第15回 | 化学構造式描画 ガイダンスと実習 |
その他
教科書 |
1日目のガイダンス時にテキストを配布します
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
出席日数が全講義日数の5分の3に満たない場合は評価をしない 授業への取り組み状況50%、レポート50% ただし、別途提示するレポート最終締め切りまでにレポートの提出がない場合は成績評価を行わない。 |
質問への対応 | 口頭またはメールにて随時受け付ける |
研究室又は 連絡先 |
深津 誠: fukatsu.makoto@nihon-u.ac.jp 西村克史: nishimura.katsushi@nihon-u.ac.jp 萩原俊紀: hagiwara.toshiki@nihon-u.ac.jp 髙田昌子: takada.masako@nihon-u.ac.jp 赤澤寛行: akazawa.hiroyuki@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:10 ~ 13:20 深津 誠 (8号館834A号室)
水曜 船橋 12:10 ~ 13:20 萩原俊紀(8号館837室)
水曜 船橋 12:10 ~ 13:20 西村克史(8号館836室)
木曜 船橋 12:10 ~ 13:20 髙田昌子(8号館836号室)
月曜 船橋 12:10 ~ 13:20 赤澤寛行(8号館835A室)
|
学生への メッセージ |
積極的に質問してください |