2019年 短期大学部 シラバス - 総合教育科目・補充教育科目
設置情報
科目名 | 物理Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 豊田 陽己 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | N12C |
クラス | ものづくり・サイエンス総合 |
概要
学修到達目標 | 理工系大学で必要な物理の重要な概念や諸法則の基本的事項について学習する。 問題演習を通じて基礎力の充実を図るとともに,広範で正確な応用力の獲得を目指す。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
板書を中心とした講義形式で行う。 |
履修条件 | 微分積分Iを受講していることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 熱と温度(1) 熱力学が対象とするもの,平衡状態 事前学習:教科書の該当ページを読んで理解できない箇所を明確にしておくこと(2時間) 事後学習:授業で学んだ事項をまとめ,教科書の例題・演習問題を通じて理解しておくこと。(2時間) |
---|---|
第2回 | 熱と温度(2) 熱容量と比熱,熱膨張,物質の三態 事前学習:教科書の該当ページを読んで理解できない箇所を明確にしておくこと(2時間) 事後学習:授業で学んだ事項をまとめ,教科書の例題・演習問題を通じて理解しておくこと。(2時間) |
第3回 | 気体(1) 気体の状態方程式 事前学習:教科書の該当ページを読んで理解できない箇所を明確にしておくこと(2時間) 事後学習:授業で学んだ事項をまとめ,教科書の例題・演習問題を通じて理解しておくこと。(2時間) |
第4回 | 気体(2) 気体の分子運動論,内部エネルギーと比熱 事前学習:教科書の該当ページを読んで理解できない箇所を明確にしておくこと(2時間) 事後学習:授業で学んだ事項をまとめ,教科書の例題・演習問題を通じて理解しておくこと。(2時間) |
第5回 | 熱力学第1法則(1) 熱力学第1法則,定積変化,定圧変化 事前学習:教科書の該当ページを読んで理解できない箇所を明確にしておくこと(2時間) 事後学習:授業で学んだ事項をまとめ,教科書の例題・演習問題を通じて理解しておくこと。(2時間) |
第6回 | 熱力学第1法則(2) 等温変化,断熱変化 事前学習:教科書の該当ページを読んで理解できない箇所を明確にしておくこと(2時間) 事後学習:授業で学んだ事項をまとめ,教科書の例題・演習問題を通じて理解しておくこと。(2時間) |
第7回 | 熱力学第2法則(1) 熱機関,熱力学第2法則 事前学習:教科書の該当ページを読んで理解できない箇所を明確にしておくこと(2時間) 事後学習:授業で学んだ事項をまとめ,教科書の例題・演習問題を通じて理解しておくこと。(2時間) |
第8回 | 熱力学第2法則(2) エントロピー,熱力学的関数 事前学習:教科書の該当ページを読んで理解できない箇所を明確にしておくこと(2時間) 事後学習:授業で学んだ事項をまとめ,教科書の例題・演習問題を通じて理解しておくこと。(2時間) |
第9回 | 中間試験およびその解説 事前学習:前半の内容について,まとめておく。(2時間) 事後学習:授業で学んだ事項をまとめ,教科書の例題・演習問題を通じて理解しておくこと。(2時間) |
第10回 | 電場 クーロンの法則,ガウスの法則,電位 事前学習:教科書の該当ページを読んで理解できない箇所を明確にしておくこと(2時間) 事後学習:授業で学んだ事項をまとめ,教科書の例題・演習問題を通じて理解しておくこと。(2時間) |
第11回 | 導体と不導体 コンデンサーと電気容量 事前学習:教科書の該当ページを読んで理解できない箇所を明確にしておくこと(2時間) 事後学習:授業で学んだ事項をまとめ,教科書の例題・演習問題を通じて理解しておくこと。(2時間) |
第12回 | 直流 直流回路,オームの法則,キルヒホッフの法則 事前学習:教科書の該当ページを読んで理解できない箇所を明確にしておくこと(2時間) 事後学習:授業で学んだ事項をまとめ,教科書の例題・演習問題を通じて理解しておくこと。(2時間) |
第13回 | 磁場 ローレンツ力,ビオ-サバールの法則,アンペールの法則 事前学習:教科書の該当ページを読んで理解できない箇所を明確にしておくこと(2時間) 事後学習:授業で学んだ事項をまとめ,教科書の例題・演習問題を通じて理解しておくこと。(2時間) |
第14回 | 電磁誘導 ファラデーの法則,コイルのインダクタンス 事前学習:教科書の該当ページを読んで理解できない箇所を明確にしておくこと(2時間) 事後学習:授業で学んだ事項をまとめ,教科書の例題・演習問題を通じて理解しておくこと。(2時間) |
第15回 | 理解度確認テスト及びその解説 事前学習:前半の内容について,まとめておく。(2時間) 事後学習:授業で学んだ事項をまとめ,教科書の例題・演習問題を通じて理解しておくこと。(2時間) |
その他
教科書 |
林照幸/藤城武彦/滝内賢一 『基礎から学ぶ物理学』 講談社サイエンティフック 2018年 第1版
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
出席が5分の3に満たない場合は履修放棄として取扱い,学業成績の査定を行わない。 平常点30%,中間試験30%,理解度確認試験40%の結果を総合して評価する。 |
質問への対応 | 時間の許す限り対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
研究室:船橋校舎9号館2階921D室 toyoda.haruki@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:10 ~ 13:20
|
学生への メッセージ |
挑戦あるのみ。 あきらめず,最後までやりとおしてください。 |