日本大学理工学部

夏休み自由研究教室
A

<各回15名>

(とお)くの景色(けしき)をみてみよう!

夏空(なつぞら)夜空(よぞら)
見上(みあ)げる望遠鏡(ぼうえんきょう)(つく)ってみよう!

レンズの仕組(しく)みを(まな)びながら、めがねなどの身近(みじか)なレンズを利用(りよう)した望遠鏡(ぼうえんきょう)(つく)ります。
(なつ)夜空(よぞら)見上(みあ)げるアイテム(づく)りを是非(ぜひ)やりましょう!
日大一中一高(にちだいいっちゅういっこう)生徒(せいと)(おし)えてくれます!


担当:日本大学第一高等学校

対象:全学年

B

<各回20名>

カラフルもくもく!ふしぎな(くも)」をつくろう!

(ひかり)空気(くうき)のふしぎな性質(せいしつ)で、にじ(いろ)(くも)出現(しゅつげん)!?

ペットボトルの中に空気(くうき)をとじこめて、一気(いっき)にぬくと…
身近(みじか)なもので(くも)(ひかり)がつくる綺麗(きれい)現象(げんしょう)体験(たいけん)してみよう!



担当:駿河台理科教育サークル

対象:全学年

C

<各回25名>

なぜ鉄道(てつどう)はカーブを()がれるの?

ペーパークラフトでカーブを()がれるしくみを体験(たいけん)しよう

ペーパークラフトで車輪(しゃりん)とレールを(つく)り、鉄道車両(てつどうしゃりょう)がカーブを()がれる仕組(しく)みを体験(たいけん)しながら(たの)しく(まな)びましょう。




担当:機械工学科

対象:全学年

D

<各回20名>

パタパタあおぐうちわロボットをつくろう!

モーターの回転動作(かいてんどうさ)をあおぐ動作(どうさ)()えてみよう!

ロボットによく使われるリンク機構(きこう)使(つか)ってモーターの回転(かいてん)(うご)きから(ひと)がうちわをあおぐような(うご)きに変換(へんかん)します。
また、機械(きかい)(なか)使(つか)われている(うご)きを変換(へんかん)するものを紹介(しょうかい)します。


担当:精密機械工学科

対象:全学年

E

<各回20名>

(ひかり)のヒミツをさぐろう

LEDでカラフル花火(はなび)(つく)ろう

LEDと(ひかり)ファイバーを使(つか)ったカラフル花火(はなび)工作(こうさく)(とお)して、光のヒミツを(たの)しく学びましょう。






担当:電気工学科

対象:全学年

F

<各回10名>

せっこうをデコしてみよう

セッコウの不思議(ふしぎ)
-(こな)(みず)(かた)まる-

セッコウに(みず)添加(てんか)すると(かた)まります。実際(じっさい)体験(たいけん)していただき、さらに硬化(こうか)したセッコウ硬化体(こうかたい)自分(じぶん)(この)みの(いろ)でデコレーションしてみましょう!




担当:物質応用化学科

対象:全学年

◆お申込みにあたっての注意事項

  1. 先着順となります。定員になり次第締め切らせていただきます。
  2. ご兄弟でお申込みされる場合は、それぞれでお申込みください。
  3. 1人1プログラムのみお申込みできます。複数のプログラムのお申込みはできません。

◆プログラムご参加の流れ

  1. 申込み完了通知が、登録いただいたメールアドレスへ届きます。
    1日たってもメールが届かない場合はメールアドレスが間違っている、または受信拒否設定がかかっている可能性があります。
  2. 当日は、申込み完了通知を印刷してお持ちくださるか、申込み完了のメールの画面をご提示ください。
  3. プログラム開始時間の20分前までにおこしください。
  4. 道具はすべてこちらでご用意いたします。

◆駿河台キャンパスへのアクセス

  1. 会場は駿河台キャンパス1号館6階CSTホールです。
  2. 駿河台キャンパスへのアクセスはこちらをご覧ください。(pdf)
申し込む

申込期間:7月1日(火) 正午 ~ 先着順 定員になり次第受付終了

このページのトップへ