A

<各回15名>
真空(しんくう)の世界とは?
真空にいろいろなものを入れて
変化を観察してみよう
身近なものを使って真空を作りだし、その中にいろいろなものを入れることで、どのような世界なのかを調べます。
担当:日本大学第一高等学校
対象:全学年
B

<各回12名>
音のかたちを見てみよう!
身近なもので音の形が見える装置を作ろう
普段何気なく聞いている「音」は、いったいどのようなものなのでしょうか? 音を使った様々な実験を通して、音の大きさや高さ、伝わり方や共鳴など、音の性質について考えてみましょう。
担当:駿河台理科教育サークル・物理学科
対象:全学年
C

<各回20名>
光のヒミツをさぐろう
LEDでカラフル花火を作ろう
LEDと光ファイバーを使ったカラフル花火の工作を通して、光のヒミツを楽しく学びましょう。
担当:電気工学科
対象:全学年
D

<各回10名>
「せっこう」って何?
「セッコウ硬化体をデコろう!!」
セッコウボードの作り方を学びましょう。そして、実際にセッコウ硬化体をパール顔料でデコレーションしてみましょう。
担当:物質応用化学科
対象:全学年
E

<各回20名>
ハンドパワーで回そう!くるくるまんが!
体の熱をつかって電気エネルギーをとりだして、くるくるまんがを作りましょう!
温度差をつかった発電でモーターがまわる、くるくるまんがを作ります。工作をしながら熱と電気の関係を学びます。
担当:精密機械工学科
対象:全学年

◆お申込みにあたっての注意事項
- 先着順となります。定員になり次第締め切らせていただきます。
- ご兄弟でお申込みされる場合は、それぞれでお申込みください。
- 1人1プログラムのみお申込みできます。複数のプログラムのお申込みはできません。
◆プログラムご参加の流れ
- 申込み完了通知が、登録いただいたメールアドレスへ届きます。
1日たってもメールが届かない場合はメールアドレスが間違っている、または受信拒否設定がかかっている可能性があります。 - 当日は、申込み完了通知を印刷してお持ちくださるか、申込み完了のメールの画面をご提示ください。
- プログラム開始時間の20分前までにおこしください。
- 道具はすべてこちらでご用意いたします。
◆駿河台キャンパスへのアクセス
- 会場は駿河台キャンパス1号館6階CSTホールです。
- 駿河台キャンパスへのアクセスはこちらをご覧ください。(pdf)