2019年 短期大学部 シラバス - ものづくり・サイエンス総合学科
設置情報
科目名 | 基礎機械設計製図Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | ものづくり・サイエンス総合学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 宮城・三浦 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜4・5 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | E14L |
クラス | |||
学科ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 図面は「工業界の言葉」といわれるように重要なものであり、エンジニアにとって図面の「読み書き」は不可欠の条件である。そこで、本学科に設置されている機械設計製図に関する一連の教科において、基礎機械設計製図Iでは「物体(実物)と図面との関連」を理解すること、基礎機械設計製図IIでは「各部品の構成を理解しながら機械全体の図面を作成すること」、機械設計製図では「設計を軸に頭に描いた機械装置の図面作成」を目標とする。 機械設計製図Iでは、各自が機械図面を描けるようになるために、主に以下の3点について学ぶ。 1) 実物から立体図を描けること。 2) 立体図からJIS規格(日本工業規格)にあった機械図面を描けること。 3) 機械製品を製作するための部品図、組立図を描くこと。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
主に機械部品のスケッチと製図演習を通じて三角法や断面図示法など基本的な製図法学ぶ。 機械製図の基礎の講義の直後、または翌週にその講義の内容に対する作図を実際に行うことにより、理解の促進を図る。 製図教材としては,機械工作実習Iで試作する歯車増速機を取り扱う.機械加工を理解する上でも機械工作実習Iも同時に履修することが望ましい. |
履修条件 | 一般的な幾何学を用いた空間把握能力 関連する,機械製図の基礎および機械工作実習Iを履修すること. |
授業計画
第1回 | 教科内容の説明 (1)担当教員の紹介 (2)講義内容の説明 (3)購入品に関する説明 課題:製図法による文字の書き方 (講義後)教科書(p.1~16)を読み込み,製図法の考え方について理解する.:60分 |
---|---|
第2回 | 機械製図法の説明、機械製図法による線の描き方・使い方 課題:線と文字の練習 (講義前)教科書(p.25~33)を読み込み,製図道具の使用方法について確認する.:60分 (講義後)教科書(p.36~45)を読み込み,製図法における線の種類および使い方について理解を深める.:60分 |
第3回 | 機械製図法の図の表し方、三角法、 課題:ブロックのスケッチによる三面図の作成 (講義前)教科書(p.16~22)を読み込み,製図法における投影法の考え方について確認する.:60分 (講義後)教科書(p.59~66)を読み込み,製図法における正投影法の考え方について理解を深める.:60分 |
第4回 | 断面図示の方法、階段断面による図示法 課題:軸受台の断面図 (講義前)教科書(p.74~80)を読み込み,製図法における断面図の図示の仕方について確認する.:60分 (講義後)教科書(p.67~72およびp.74~80)を読み込み,製図法における断面図および局部投影・省略図の考え方について理解を深める.:60分 |
第5回 | 部品図1:ハウジングプレート 部品形状の描き方,穴寸法の表示の仕方 (講義前)教科書(p.80~90)を読み込み,製図法における寸法の記入の仕方について確認する.:60分 (講義後)教科書(p.67~72およびp.74~80)を読み込み,製図法における断面図および局部投影・省略図の考え方について理解を深める.:60分 |
第6回 | 部品図2:支柱軸 ねじの描き方 (講義前)教科書(p.198~206)を読み込み,製図法におけるねじの図示の仕方について確認する.:60分 (講義後)教科書(p.198~214)を読み込み,製図法におけるねじの図示の仕方について理解を深める.また,機械要素および機械工作実習(手仕上げ)の関連する箇所も確認すること.:120分 |
第7回 | 部品図3:入力軸,出力軸 軸部品の構造について,キー溝の描き方 (講義前)教科書(p.74~80およびp.83~96)を読み込み,製図法における軸の図示および寸法記入の仕方について確認する.:60分 (講義後)教科書(p.99~106)を読み込み,製図法における寸法記入の仕方について理解を深める.また,機械工作実習(旋盤/フライス盤)の関連する箇所も確認すること.:120分 |
第8回 | 部品図4:部品の寸法,はめあいと表面性状, はめあい,粗さ記号 (講義前)教科書(p.113~127およびp.135~147)を読み込み,製図法におけるはめあいおよび表面性状について確認する.:60分 (講義後)教科書(p.113~134およびp.135~149)を読み込み,製図法におけるはめあいおよび表面性状について理解を深める.また,機械工作実習(表面粗さ)の関連する箇所も確認すること.:120分 |
第9回 | 部品図5:歯車製図,平歯車,歯車対 (講義前)教科書(p.215~224)を読み込み,製図法における歯車の図示法について確認する.:60分 (講義後)教科書(p.215~224)を読み込み,製図法における歯車の図示法について理解を深める.また,機械要素の教科書および機械工作実習(歯車の基礎)の関連する箇所も確認すること.:120分 |
第10回 | 組立図1:正面図 部品の組合せの描き方 (講義前)教科書(p.6~8およびp.108~112)を読み込み,製図法における組立図および照合番号・表題欄について確認する.:60分 (講義後)教科書(p.6~8およびp.108~112)を読み込み,製図法における組立図について理解を深める.また,表題欄に記載される金属材料についても確認すること.:120分 |
第11回 | 部品図6:ベース台,組立図2:正面図完成 カップリング, 基準軸高さ (講義前)これまでに作成した部品図については,ほぼ完成していること.:120分 (講義後)これまでに作成した組立図(正面図)については,ほぼ完成していること.:120分 |
第12回 | 部品図7:小部品,組立図3:平面図 ・側面図 外形寸法/取付寸法,部品欄と参照番号 (講義前)これまでに作成した部品図(ベース台)および組立図(正面図)については,ほぼ完成していること.:120分 (講義後)これまでに作成した組立図(平面図・側面図)については,ほぼ完成していること.:120分 |
第13回 | 部品図・組立図の図面作成 表面性状,寸法公差 (講義前)これまでに作成した部品図・組立図については,ほぼ完成していること.:120分 (講義後)これまでに作成した部品図および組立図(正面図・側面図)については,完成していること.:120分 |
第14回 | 検図,審査 |
第15回 | 最終審査 |
その他
教科書 |
[著]蓮尾諭吉,山本唯雄,安部政見,宗川浩也,伊藤公夫 [編]吉田幸司 『新版4訂 JISによる機械製図法』 東京電機大学出版局 2008年
この教科書は、2年次に設置されている製図関係の教科でも使用する予定。
|
---|---|
参考書 |
『JISにもとづく機械設計製図便覧』 大西 清 オーム社 2015年 第12版
機械設計製図に従事する人,必携の一冊
|
成績評価の方法 及び基準 |
出席状況と作品の提出状況と内容,図面審査による評価 出席回数が総授業回数の5分の3(9回)に満たない場合は,履修放棄と取り扱い,学業成績を評価E(判断不可)とする. |
質問への対応 | 授業中にて行う |
研究室又は 連絡先 |
宮城 916B室 miyagi.norimasa"@"nihon-u.ac.jp 三浦 916C室 miura.kouichi"@"nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 船橋 17:00 ~ 18:00
|
学生への メッセージ |
各講義時間の内容が関連する実技科目ですので,原則として欠席は認めません.やむをえない欠席理由が発生した場合,製図準備室(6号館643室)ないし上記担当者まで必ず”事前連絡”をして下さい. |