I:建築計画系部会

RIAにおける共同設計理念の形成過程についてー『建築文化』誌に寄稿された「RIAリポート」の分析を通じてー
○松田祐也(日大理工・院(前)・建築)・田所辰之助(日大理工・教員・建築)

北陸銀行新潟支店における吉田鉄郎の設計プロセス-1950年代前半の書簡・スケッチ等関連資料の分析を通して その1-
○髙木愛子(日大理工・研究員・建築)・田所辰之助・大川三雄(日大理工・教員・建築)

逓信省営繕課における設計の標準化をめぐって:「高等建築学第19巻逓信省の建築」(1936年),「木造局舎共通仕様書」(1946年頃)に関して
○小川寛人(日大理工・院(前)・建築)

忠霊塔設計競技応募案における記念性の表現について
○永田琴乃(日大理工・院(前)・建築)・田所辰之助(日大理工・教員・建築)

障害のある子どもに配慮した排泄環境改善のための基礎的研究 ‐排泄時利用する設備・用具の実態‐
○植田瑞昌(日大理工・院(後)・建築)・八藤後猛(日大理工・教員・まち)

首都圏における公園内にある保育園の最新事例の施設調査報告
○武田賀央(日大理工・院(前)・建築)

コンバージョンされた建築の事例に関する研究 雑誌「新建築」に掲載されてた事例を通して
○富澤昂紀(日大理工・院(前)・建築)

ペデストリアンデッキ上での歩行者の流動性と滞留性に関する研究
○長島直起(日大理工・学部・建築)

空間構成と公園評価の相関性に着目した街区公園分析-川崎市田島地区を対象として-
○三橋侑平(日大理工・院(前)・建築)・山中新太郎(日大理工・教員・建築)

公立公民館と自治公民館に関する研究:沖縄県における公民館を事例として
○仲村祥平(日大理工・院(前)・建築)

美術館の改修計画に関する研究
○下村燿子(日大理工・院(前)・建築)・堀切梨奈子・佐藤慎也(日大理工・教員・建築)

美術的表現からみる市民ギャラリーに関する研究
○大川碧望(日大理工・院(前)・建築)・堀切梨奈子・佐藤慎也(日大理工・教員・建築)

美術館バックヤードの位置付けに関する研究
○今村文悟(日大理工・院(前)・建築)

人間の身体性と建築の関係を目指して―通過点としての建築―
○伊勢萌乃(日大理工・学部・建築)

建築の聖性について―建築と人間と大地における本質的な意味に関する研究―
○力武瑞穂(日大理工・学部・建築)

身体を覚醒させる建築に関する研究―荒川修作の建築作品および美術作品の比較分析から見る建築的特性―
○松田愛夏(日大理工・学部・建築)

郊外都市における縁辺部の建物形状に関する研究
○内山朋裕(日大理工・学部・建築)

地域の活動拠点が持つ機能と立地環境・周辺施設に関する研究ー千葉県の道の駅を対象としてー
○山口瑛人(日大理工・学部・建築)・山中新太郎

小学校の余裕教室を利用した学童保育施設における子どもの行動特性に関する研究ー家具配置による平面分析を通してー
○古泉紫帆(日大理工・学部・建築)

高齢者の散歩行動からみた外出経路に関する研究
○藤田 歩(日大理工・学部・建築)・山中新太郎(日大理工・教員・建築)

公立小・中学校の余裕教室を利用した高齢者福祉施設に関する研究-埼玉県内3件の事例を対象として-
○木村朱里(日大理工・学部・建築)・山中新太郎(日大理工・教員・建築)

1920-30年代初頭の海外ジードルンク計画に込められた理想の都市像:雑誌『国際建築』に紹介された記事・論考の分析
○前田閑彩(日大理工・学部・建築)

編集者川添登の建築ジャーナリズムについての研究 -川添登が目指した建築ジャーナリズム-
田所辰之助(日大理工・教員・建築)・○川股悠大(日大理工・学部・建築)

[過程]と[主体]からみる近代建築の保存活動およびその事例分析について
田所辰之助(日大理工・教員・建築)・○梅野航平(日大理工・学部・建築)

近世城郭における保存と観光活用に関する研究~城郭の特徴と観光客数の変化に着目して~
○平岡美咲(日大理工・学部・建築)・山中新太郎(日大理工・教員・建築)

新しいリゾートホテルのあり方に関する研究 -沖縄リゾートホテルの推移に着目してー
○張 野丹(日大理工・学部・建築)

野外教育施設における宿泊室の年代変遷に関する研究ー『新建築』に掲載された30施設を対象としてー
○山本哲也(日大理工・学部・建築)

鉄道結節点における構成要素間の傾向に関する研究ー東京近郊の108駅を対象としてー
○堀元悠雅(日大理工・学部・建築)

鉄道駅舎の複合化に伴う機能間の相互利用に関する研究-「自由通路」と駅舎・付随施設との関係性に着目して-
○山田香奈恵(日大理工・学部・建築)・山中新太郎(日大理工・教員・建築)