- HOME
- 公開市民大学
公開市民大学
第57回公開市民大学講座「健康×理工学」
2018年10月6日(土)・10月13日(土)・10月27日(土)
- 講座番号 1
- 健康寿命を延ばそう
- 講師
- 日本大学理工学部 まちづくり工学科 特任教授 青木 和夫
- 開催日
- 2018年10月6日(土)
- 開催時間
- 10:00-11:30
- 開催場所
- 14号館3階1434教室
- 定員
- 150名
- 概要
- 「健康寿命とは元気で長生きできる年数のことで,単なる寿命とは異なります。
健康寿命を延ばすためにはどのようにしたらよいかについて解説します。」
- 講座番号 2
- 親子でプログラミングを体験しよう!
- 講師
- 日本大学理工学部 電子工学科 助教 金 炯秀
- 開催日
- 2018年10月6日(土)
- 開催時間
- 13:30-15:30
- 開催場所
- 12号館1階1214教室
- 定員
- 30組(小学校5・6年生とその保護者2人1組)
- 概要
- 「小学校5・6年生とその保護者を対象として,プログラミングツール"Greenfoot"を使ったプログラミング体験ワークショップです。(未経験者も参加可能です)」
- 講座番号 3
- 人間感覚の測りかたと使いみち
- 講師
- 日本大学理工学部 精密機械工学科 教授 松田 礼
- 開催日
- 2018年10月13日(土)
- 開催時間
- 10:00-11:30
- 開催場所
- 14号館3階1434教室
- 定員
- 150名
- 概要
- 「五感(視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚)の測りかたや数字で表す方法,身近な製品への応用例について,主に見る・聴く・触るの視点から解説します。」
- 講座番号 4
- 健康づくりの理論と実践
- 講師
- 日本大学理工学部 一般教育体育系列 准教授 重城 哲
日本大学理工学部 一般教育体育系列 准教授 難波 秀行
- 開催日
- 2018年10月13日(土)
- 開催時間
- 13:30-15:00
- 開催場所
- スポーツホール
- 定員
- 60名
- 備考
- 動きやすい服装と屋内用運動靴が必要です
- 概要
- 「中高年層を対象に”ノルディックウォーキング”と”自重筋トレ”の体験とともに,健康づくりに必要な運動についても解説します。」
- 講座番号 5
- 食と健康を科学する
- 講師
- 日本大学短期大学部 生命・物質化学科 教授 髙田 昌子
- 開催日
- 2018年10月27日(土)
- 開催時間
- 10:00-11:30
- 開催場所
- 14号館3階1434教室
- 定員
- 150名
- 概要
- 「健康な生活を支えている”食”に関する情報が氾濫しています。おいしさと安全性の視点で解説します。
また,咀嚼・嚥下についても解説します。」
- 講座番号 6
- 医療を支える情報技術の古今東西
- 講師
- 日本大学理工学部 応用情報工学科 助教 五味 悠一郎
- 開催日
- 2018年10月27日(土)
- 開催時間
- 13:30-15:00
- 開催場所
- 14号館3階1434教室
- 定員
- 150名
- 概要
- 「古くから密接な関係にあった医療と情報,現在の医療を支えている情報技術,情報技術で実現する(かもしれない)医療の未来について解説します。」
- 受講料
- 無料
- 申込方法
-
今年度の講座は終了しました。
また次回のお申込みをお待ちしております。
- 問合せ
- 047-469-5330
公開市民大学講座 講座要旨集
開催回数・講演題目をクリックしていただくと詳細・講義内容がご覧になれます。
回 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
開催年月日 |
2017年 9/30 10/21 11/4 |
2016年 10/22 10/29 11/5 |
2015年 10/10 10/17 10/24 |
2014年 10/11 10/18 10/25 |
2013年 10/12 10/19 10/25 |
2012年 10/13 10/20 10/27 |
2011年 10/15 10/22 11/5 |
2011年 2/26 3/5 3/12 7/9 |
2010年 10/9 10/16 10/23 |
2010年 2/27 3/6 3/13 3/20 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
講演題目 |
化粧品で活躍する粉の化学
|
これからの川づくり
|
上達のコツを科学する!
|
テニス教室
|
国際学生連携による宇宙機器開発
|
カンボジアの世界文化遺産を護る
|
社会を変える情報技術
|
テニス教室
|
はやぶさと人工流れ星
|
動くことを習慣に
|
未来社会に向け変革する電子工学
|
次の日本を担う学生像
|
多言語国家ベルギー
|
初心者向けゴルフ教室(雨天中止)
|
パソコン教室(Excel 初級編)
|
田山花袋の文学 ~柳田国男とともに~
|
テニス教室(雨天中止)
|
からだの理と転倒予防
|
海洋環境技術 -アサリの子供たちは泳いで海を渡る!-
|
パソコン教室(Excel 初級編)
|
自然エネルギーの利用技術 -太陽光発電の実力と課題-
|
テニス教室
|
鳥になりたい男たち -周回記録にかける青春-
|
初心者向けゴルフ教室
|
宇宙につながるエレベーター -人類最大の構造物を創る理由-
|
パソコン教室(Excel 初級編)
|
超小型人工衛星による宇宙利用
|
テニス教室(雨天中止)
|
自動車の安全性向上技術 -予防安全を中心に-
|
初心者向けゴルフ教室(雨天中止)
|
巨大地震から建物を守る~耐震・免震・制震技術のおはなし
|
初心者向けゴルフ教室
|
テニス教室
|
はじめてのOffice(Word編)
|
災害時における交通システムと帰宅困難者対策
|
災害時における情報システムの役割~あなたを守る情報とは
|
はじめてのOffice(Excel編)
|
東日本大震災と大津波
|
テニス教室(雨天中止)
|
砂地盤の液状化現象
|
初心者向けゴルフ教室(雨天中止)
|
はじめてのOffice(Word編)
|
都市の水辺における「快適」と「リスク」
|
はじめてのOffice(Excel編)
|
バリアをなくす市民の『気づき』と『活動』
|
化学物質の安全について考える
|
初心者向けゴルフ教室
|
テニス教室
|
はじめてのOffice(Word編)
|
お口のケアが全身を守る-歯科からのアンチエイジング-
|
はじめてのOffice(Excel編)
|
あなたを交通事故から守るために
|
初心者向けゴルフ教室
|
はじめてのOffice(Word編)
|
火災から身を守る-住宅火災を防ぐには-
|
テニス教室
|
はじめてのOffice(Excel編)
|
親子でわかる青少年ネット規制法-青少年が安心して安全にインターネットを利用するために-
|
初心者向けゴルフ教室
|
高齢期の健康と体力
|
テニス教室
|
高齢と歯の健康
|
長寿命な住まいと暮らし・今に生きる先人の知恵
|
||||||||||
講師名 |
遠山 岳史
|
安田 陽一
|
北村 勝朗
|
髙橋 亮輔
安住 文子 |
青木 義男
|
三輪 悟
|
平山 雅之
|
髙橋 亮輔
安住 文子 |
阿部 新助
|
難波 秀行
|
塚本 新
|
千歳 喜弘
|
ルート・ヴァンバーレン
|
小山 裕三
森長 正樹 |
惠藤 浩朗
|
岸 規子
|
小川 貫
髙橋 亮輔 |
髙橋 亮輔
|
大塚 文和
|
惠藤 浩朗
|
西川 省吾
|
小川 貫
高橋 亮輔 |
安部 建一
|
小山 裕三
森長 正樹 |
青木 義男
|
惠藤 浩朗
|
宮崎 康行
|
小川 貫
高橋 亮輔 |
堀内 伸一郎
|
小山 裕三
森長 正樹 |
北嶋 圭二
|
小山 裕三
森長 正樹 |
小川 貫
高橋 亮輔 |
惠藤 浩朗
|
安井 一彦
|
登川 幸生
|
惠藤 浩朗
|
居駒 知樹
|
小川 貫
高橋 亮輔 |
安達 俊夫
|
小山 裕三
森長 正樹 |
惠藤浩朗
|
坪井 塑太郎
|
惠藤浩朗
|
藤井 敬宏
|
城内 博
|
小山 裕三
森長 正樹 |
小川 貫
|
惠藤浩朗
|
升谷 滋行
関 啓介 |
惠藤浩朗
|
安井一彦
|
小山裕三
森長正樹 |
惠藤浩朗
|
大江康夫
|
小川貫
|
惠藤浩朗
|
登川幸生
|
小山裕三
森長正樹 |
青木和夫
|
小川貫
|
升谷滋行
|
吉野泰子
|
||||||||||
講師所属 |
日本大学理工学部教授
(物質応用化学科) |
日本大学理工学部教授
(土木工学科) |
日本大学理工学部教授
(一般教育体育系列) |
日本大学理工学部准教授
(一般教育体育系列) 日本大学理工学部助教 (一般教育体育系列) |
日本大学理工学部教授 (精密機械工学科) |
上智大学アジア人材養成研究センター
研究員・現地責任者 |
日本大学教授
(理工学部応用情報工学科) |
日本大学准教授
(理工学部一般教育) 日本大学准助教 (理工学部一般教育) |
日本大学准教授
(理工学部航空宇宙工学科) |
日本大学准教授
(理工学部一般教育) |
日本大学教授
(理工学部電子工学科) |
日立マクセル株式会社
代表取締役 取締役会長 |
日本大学准教授
(理工学部一般教育) |
日本大学教授
(日本大学総合科学研究所) 日本大学准教授 (理工学部一般教育) |
日本大学准教授
(理工学部海洋建築工学科) |
日本大学准教授
(理工学部一般教育) |
日本大学教授
(理工学部一般教育) 日本大学准教授 (理工学部一般教育) |
日本大学准教授
(理工学部一般教育) |
日本大学助教
(理工学部海洋建築工学科) |
日本大学助教
(理工学部海洋建築工学科) |
日本大学教授
(理工学部電気工学科) |
日本大学教授
(理工学部一般教育) 日本大学准教授 (理工学部一般教育) |
日本大学専任講師
(理工学部航空宇宙工学科) |
日本大学教授
(理工学部一般教育) 日本大学准教授 (理工学部一般教育) |
日本大学教授
(理工学部精密機械工学科) |
日本大学助教
(理工学部海洋建築工学科) |
日本大学教授
(理工学部航空宇宙工学科) |
日本大学教授
(理工学部一般教育) 日本大学准教授 (理工学部一般教育) |
日本大学教授
(理工学部機械工学科) |
日本大学教授
(理工学部一般教育) 日本大学准教授 (理工学部一般教育) |
日本大学助教
(理工学部海洋建築工学科) |
日本大学教授
(理工学部一般教育) 日本大学助教 (理工学部一般教育) |
日本大学教授
(理工学部一般教育) 日本大学助教 (理工学部一般教育) |
日本大学助教
(理工学部電子情報工学科) |
日本大学准教授
(理工学部社会交通工学科) |
日本大学教授
(理工学部海洋建築工学科) |
日本大学助教
(理工学部電子情報工学科) |
日本大学准教授
(理工学部海洋建築工学科) |
日本大学教授
(理工学部一般教育) 日本大学助教 (理工学部一般教育) |
日本大学教授
(理工学部建築学科) |
日本大学教授
(理工学部一般教育) 日本大学助教 (理工学部一般教育) |
日本大学助教
(理工学部電子情報工学科) |
日本大学助教
(理工学部海洋建築工学科) |
日本大学助教
(理工学部電子情報工学科) |
日本大学教授
(理工学部社会交通工学科) |
日本大学教授
(大学院理工学研究科医療・福祉工学専攻) |
日本大学教授
(理工学部一般教育) 日本大学助教 (理工学部一般教育) |
日本大学准教授
(理工学部一般教育) |
日本大学助教
(理工学部電子情報工学科) |
日本大学診療教授(歯学部)
日本大学助教(歯学部) |
日本大学助教
(理工学部電子情報工学科) |
日本大学准教授
(理工学部社会交通工学科) |
日本大学教授
(理工学部一般教育) 日本大学助教 (理工学部一般教育) |
日本大学助教
(理工学部電子情報工学科) |
東京消防庁予防部調査課
課長補佐兼原因調査係長 |
日本大学准教授
(理工学部一般教育) |
日本大学助教
(理工学部電子情報工学科) |
日本大学教授
(理工学部海洋建築工学科) |
日本大学教授
(理工学部一般教育) 日本大学助教 (理工学部一般教育) |
日本大学教授
(理工学部精密機械工学科) |
日本大学准教授
(理工学部一般教育) |
日本大学准教授
(歯学部) |
日本大学教授
(短期大学部建設学科) |