電気工学科


電気工学科は1928年に創設された90余年の歴史を持つ伝統ある学科です.卒業生は,電気・電子,情報・通信,電力・エネルギーなどの分野を中心に活躍し,最近では情報処理技術者をはじめ,国家・地方公務員,中学・高等学校教員を含め,世の中のあらゆるニーズに対応できる人材を輩出しています.教育方針は,エネルギー・制御系(Energy),通信・情報・音響系(Communication),材料・エレクトロニクス系(Electronics)のECEを基軸とし,技術革新とグローバル化に対応した,国内外で常にリーダとして活躍できる技術者・研究者の育成にあります.4年間を通して実験や演習を重視し,問題解決能力向上のための講義科目も積極的に設置しています.
電気工学科は第1種,第2種および第3種電気主任技術者(経済産業省)の国家資格認定校で,第1級陸上特殊無線技士や第2級・第3級海上特殊無線技士(総務省)についても,国家資格認定校で,所定の科目を修得した後,申請によって取得する事ができますので,在学生も積極的に科目を履修しています.

未来を創る電気技術
電気工学科では「見る・触る・作る・考える・発想する」をテーマに、エネルギー・制御、通信・情報・音響、材料・エレクトロニクスの3分野を中心とした幅広いカリキュラムと充実した実験・実習で、基礎から応用まで学び、即戦力となる技術を修得できます。卒業生は大学院進学のほか、電力会社、電子機器メーカー、自動車メーカー、通信・IT企業など多様な業界で活躍しています。
目指せる資格
★は国家資格
- 電気主任技術者(第一種・第二種・第三種) ★
- 陸上無線技術士(第一級・第二級) ★
- 陸上特殊無線技士(第一級) ★
- 海上特殊無線技士(第二級・第三級) ★
- 電気通信主任技術者 ★
- 基本情報技術者 ★
- 電気工事士(第一種・第二種) ★
- 電気通信設備工事担任者 ★
- 航空無線通信士 ★
- 弁理士 ★
- 技術士・技術士補 ★
教職課程
免許教科の種類および学科
- 中学校一種
- 数学・理科・技術
- 高等学校一種
- 数学・理科・工業・情報
目指せる職種・業界
-
● 電気電子系研究開発者・技術者
-
● 電気主任技術者(建設、工場)
-
● 通信技術者(情報、ネットワーク)
-
● 無線通信士(ネットワーク、運輸)
-
● ハードウェア・ソフトウェア技術者
-
● ネットワーク管理者
-
● システムエンジニア(インフラ、金融、放送)
-
● システムコンサルタント
-
● 音響、照明エンジニア
-
● 公務員
-
● 教員
進路の傾向
主な就職実績
富士電機、三菱電機、キオクシア、東芝、富士通、TDK、沖電気工業、日本電気、東日本電信電話、日本総合研究所、東京電力ホールディングス、電源開発、ENEOS、東京地下鉄、東日本旅客鉄道、東海旅客鉄道、トヨタ自動車、本田技研工業、三菱自動車工業、いすゞ自動車、大林組、戸田建設、前田建設工業、竹中工務店、三菱地所設計、関電工、日本電設工業、国土交通省、東京都教育委員会、横浜市