航空宇宙
工学科


航空宇宙工学科では「つくって飛ばす」をテーマに、超小型人工衛星、人力飛行機、無人航空機、フライトシミュレーター、ジェットエンジン、ロケットエンジン、材料開発など、最先端技術を必要とするシステム開発や研究を行っています。また、創造性を有した学生を育成するために、工学の基礎学問を充実させるとともに、既存の学科にとらわれない新しい教育を行っています。とくに、航空宇宙分野では無駄のない設計が要求されるため、構造・制御・推進・流体の各分野についてバランスのとれたカリキュラム構成となっています。
航空宇宙工学科の教育・研究を通して科学の総合性と先駆性に対応した技術を身につけた卒業生は、航空宇宙分野だけでなく自動車・電子機器・精密機器などの製造業、運輸業、IT・通信業など、さまざまな分野で活躍しています。

新型国際宇宙ステーション補給機(HTV-X)初号機で打上げられる超小型衛星「てんこう2」の開発試験
小型衛星は打上げ時の過酷な衝撃や振動に耐えなければならず、厳しい熱環境から内部機器を守らなければなりません。またミッションを行うため、衛星が宇宙空間のどこを飛行しているか正確に予測しなければなりません。衛星が宇宙できちんと機能するために、講義、実験で学んだことを生かして構造解析や熱解析、軌道解析を行い、またロケット振動実験や宇宙環境実験などを行います。
目指せる資格
★は国家資格
- 技術士・技術士補 ★
- 基本情報技術者 ★
- 応用情報技術者 ★
- 高度情報処理技術者 ★
- 危険物取扱者 ★
- 航空整備士 ★
- 航空特殊無線技士 ★
- 陸上特殊無線技士 ★
- 航空無線通信士 ★
- 航空管制官 ★
- 自家用操縦士(飛行機・回転翼航空機) ★
- 自家用操縦士(上級滑空機・動力滑空機) ★
- エネルギー管理士 ★
教職課程
免許教科の種類および学科
- 中学校一種
- 技術
- 高等学校一種
- 工業
目指せる職種・業界
-
● 航空機設計・開発
-
● 宇宙機設計・開発
-
● 機械・機構設計
-
● システム設計
-
● 品質保証
-
● 生産管理
-
● 研究開発
-
● 電気・通信関連職
-
● システムエンジニア
-
● プログラマー
-
● 公務員
-
● 航空整備士
-
● 研究者
進路の傾向

就職実績一覧
- 自動車・
輸送用機器 - トヨタ自動車/日産自動車/本田技研工業/SUBARU/三菱自動車工業/スズキ/ダイハツ工業/日野自動車/ヤマハ発動機/日本飛行機/三井E&Sマシナリー/ジャムコ/ジヤトコ
- 電子・電機・通信
- 三菱電機/三菱電機エンジニアリング/日立製作所/ソフトバンク/日本アビオニクス/マブチモーター/ミネベアミツミ
- 運輸
- 全日本空輸/日本航空/スカイマーク/スターフライヤー/ジェットスター・ジャパン/ソラシドエア/アイベックスエアラインズ/フジドリームエアラインズ/ANAウイングス/ANAエアポートサービス/JALエンジニアリング/朝日航洋/中日本航空/エアバス・ヘリコプターズ・ジャパン/東日本旅客鉄道/西日本旅客鉄道/東海旅客鉄道/京成電鉄/東京地下鉄
- 機械・
プラント
エンジニアリング - IHI/クボタ/クボタ空調/JFEプラントエンジ/山九/三菱電機プラントエンジニアリング
- 情報処理・
ソフトウェア - 日本アイ・ビー・エム/三菱電機ソフトウエア/JR東日本情報システム/日本電気航空宇宙システム/菱友システムズ/日立アドバンストシステムズ/宇宙技術開発
- 建設・住宅・不動産
- ANAスカイビルサービス/成田エアポートテクノ/東京電力ホールディングス/東洋熱工業/日揮ホールディングス/日本電設工業
- 精密機器・
医療用機器 - 三菱プレシジョン/キヤノン/タンガロイ/東京測器研究所/東芝電波プロダクツ/日本精工/NTN/フジキン/テルモ
- 公務
- 防衛省/国土交通省/日本下水道事業団/東京都