海洋建築
工学科


海洋建築工学科は、海洋への人類の望みに対して建築や海洋の技術を統合し、1978年に誕生した新たな学問体系を持つ学科です。その基本は、人が住み、働き、憩う環境をデザインするために、カタチを「作る」こと、構想を「創る」こと、構造物を「造る」ことであり、日々、建築およびその先のフィールドの開拓をめざしています。海洋建築工学科では、建築工学の基礎知識や技術を習得するとともに、海洋および沿岸域の環境を理解し、防災安全に優れ、多様な立地環境に適合できる建築や、自然環境・景観に配慮した都市・地域づくりの計画や設計のための専門知識を学びます。これらの知識を十分に活用し、高い倫理観を持って人と地球に貢献する建築技術者を育成しています。
海洋における経済活動のうち海洋再生可能エネルギーは、洋上風力発電や波力発電をはじめとして今まさに開発が本格化しようとしています。海洋建築工学科はこれらの構造物設計や社会システムづくりにかかわる人材も育成しています。

地球環境に配慮した建築
建物だけにとどまらない。海洋や水辺の空間を含む周辺の環境を活用し、より魅力的な建築、住環境をデザインする。海洋を深く知り、建築と繋ぐことで「建築のその先」を提案します。
目指せる資格
★は国家資格
- 建築士(一級・二級・木造建築士) ★
- 構造設計一級建築士 ★
- 設備設計一級建築士 ★
- 技術士・技術士補 ★
- 建築設備士 ★
- 建築施工管理技士(1級・2級) ★
- 土木施工管理技士(1級・2級) ★
- 管工事施工管理技士(1級・2級) ★
- 電気工事施工管理技士(1級・2級) ★
- 建設機械施工技士(1級・2級) ★
- 造園施工管理技士(1級・2級) ★
- 不動産鑑定士 ★
- 宅地建物取引士 ★
- インテリアコーディネーター
- インテリアプランナー
教職課程
免許教科の種類および学科
- 中学校一種
- 技術
- 高等学校一種
- 工業
目指せる職種・業界
● 建築設計
● 総合建設業
● 住宅建設業
● 都市計画
● 都市開発・不動産業
● 海洋開発
● 再生可能エネルギー開発
● プラント設計・開発
● 資源エネルギー開発
● コンサルタント業
● 教員・学芸員
● 国家・地方公務員
進路の傾向
主な就職実績
大成建設、大林組、清水建設、鹿島建設、竹中工務店、フジタ、前田建設工業、戸田建設、五洋建設、熊谷組、三井住友建設、東亜建設工業、東洋建設、長谷工コーポレーション、日建設計、日本設計、NTTファシリティーズ、松田平田設計、大和ハウス工業、積水ハウス、住友林業、ダイダン、日本工営、パシフィックコンサルタンツ、建設技術研究所、電源開発、東京電力ホールディングス、国土交通省、港湾空港総合技術センター、国土技術研究センター