通学・学割証の発行
1.通学について
-
通学定期乗車券(電車・バス)
- (1)通学定期乗車券
通学定期乗車券は,現住所から,大学の最寄り駅までの最短距離に限って使用できる乗車券です。通学以外の目的で購入することはできません。 - (2)通学定期乗車券購入前手続き
通学定期乗車券の購入には,事前に大学の手続きが必要となります。所属する校舎の学生課窓口で申請して下さい。 - (3)不正購入・不正使用の厳禁
学生証に事実と異なる住所・通学区間を記載して通学定期乗車を購入したり,通学定期券を他人に使用させたりすることは,不正購入・不正使用となりますので絶対に行わないでください。
発覚すると差額運賃が追徴されるだけではなく,学則による懲戒,刑事処分の対象となります。また,日本大学の全学生に対して通学定期券の発売及び学割の発行停止という措置がなされることもあります。 - (4)定期券の購入場所
定期券は原則発着する駅での購入となりますが,実際の取扱いは鉄道会社によって異なりますので,鉄道会社のホームページ等で事前に確認してください。
なお,船橋校舎の最寄り駅(東葉高速鉄道船橋日大前駅)での定期券の取扱いはありません。東葉高速鉄道北習志野駅もしくは新京成電鉄北習志野駅等での購入となりますので各自確認の上,購入してください。
-
実習用定期乗車券
実習又は卒業研究等の目的で、学校以外(通学定期乗車券区間外)の場所に通う場合は、特別に実習用定期乗車券発行の手続が必要となります。手続の都合上、使用する1か月前までに学生課まで問い合わせてください。
-
車両通学
-
(1)
自転車通学
-
・船橋校舎
自転車通学を届け出により認めています。船橋校舎駐輪場(西門・中央門)は年間を通して利用登録を受付しているので必ず登録してください。(無料)
なお,自転車通学許可範囲は原則として船橋校舎から直線距離8㎞以内となります。8㎞以遠から通学する場合は,公共交通機関を利用してください。 -
・駿河台校舎
自転車通学を禁止しています。
-
-
(2)オートバイ通学
船橋校舎・駿河台校舎共にオートバイ通学を禁止しています。(原動機付自転車を含む) -
(3)自動車通学
船橋校舎・駿河台校舎共に自動車通学を禁止しています。
-
2.学生生徒旅客運賃割引証(学割証)
学割証はJR等の片道区間において100kmを超える場合に、普通乗車券を2割引で購入できます。自動発行機での発行となります。 また、年間1人に対する発行枚数は原則10枚とし、一度に申し込めるのは4枚までとします。
有効期限は発行の日から3カ月間です。なお学割証を利用して乗車券を購入する時や購入した乗車券を利用する時は、必ず学生証を携帯し、係員から指示があったら提示してください。
3.学生団体旅行割引
学生が合宿・遠征・クラスの研修等で8名以上まとまって旅行する場合は、鉄道、航路とも乗車券の5割引の運賃が適用されます。利用する場合はJR各社又は各旅行会社から所定の申込用紙を受け、学生課で承認印を得てください。
なお、割引承認の際は、団体行事届(教職員1名以上の引率者と参加者名簿)が必要となりますので注意してください。