日本大学理工学部 日本大学大学院理工学研究科
  1. HOME
  2. 学科情報
  3. まちづくり工学科

まちづくり
工学科

学科
Webサイト

いま、私たちの国は激変の時代を迎えています。これまでは人口増加の時代にありましたが、その間に数々の利便施設や社会基盤施設が各地で造成されてきました。しかし、2000年代初頭を転換点として、今後は急激な人口減少社会が到来し、超少子高齢社会や地方都市の過疎問題などが進みゆき、その結果、これまで造成してきた諸施設の維持管理問題や税収低下にともなう緊縮財政といった、"右肩下がり"の新たな社会問題に直面していきます。したがって、今後は"縮小社会"という新たな時代の中で、豊かな都市・地域形成に取り組む理論・哲学・技術が必要になってきます。

まちづくり工学科は、このような新たな社会問題やニーズに対応し、21世紀の豊かな都市・地域づくりに貢献できる専門家・技術者を育成する学科として誕生しました。

まちの総合デザインを学ぶ

土木工学や都市計画・建築学、造園学等のまちを創造する工学分野と、「景観・観光」「健康・福祉」「環境・防災」といったまちを持続させる学際分野の両輪で学びます。中でも学年ごとにステップアップする少人数制デザイン教育に力を入れ、1年次の建築デザインから、2年次は建築・公共空間を一体とした景観デザイン、3年次は複数地区を包含した都市・地域デザインを段階的に学びます。

目指せる資格

は国家資格

  • 建築士(一級・二級・木造建築士)
  • 技術士・技術士補
  • 宅地建物取引士
  • 福祉住環境コーディネーター
  • 不動産鑑定士
  • 再開発プランナー
  • 土地区画整理士
  • 測量士・測量士補

    (学科が定める指定科目の単位を修得することで取得可能)

  • 土木施工管理技士(1級・2級)
  • 建築施工管理技士(1級・2級)
  • 造園施工管理技士(1級・2級)
  • プロフェッショナルエンジニア(PE)

教職課程

免許教科の種類および学科

高等学校一種
工業

目指せる職種・業界

  • 国家公務員

  • 地方公務員

  • 都市開発業・不動産デベロッパー

  • 都市デザイン事務所

  • 都市計画コンサルタント

  • 総合建設業

  • 福祉まちづくり関連産業

  • 観光関連産業

  • リゾート開発業

  • まちづくりプランナー

  • まちづくりデザイナー

進路の傾向

主な就職実績

国土交通省、経済産業省、東京都、埼玉県、千葉県、栃木県、福島県、川崎市、さいたま市、静岡市、千葉市、横浜市、宇都宮市、鎌倉市、川口市、船橋市、東京都特別区、東日本旅客鉄道、九州旅客鉄道、中日本高速道路、成田国際空港、東京電力ホールディングス、電源開発、水資源機構、大林組、鹿島建設、大成建設、清水建設、竹中工務店、安藤・間、熊谷組、戸田建設、前田建設工業、横河ブリッジ、応用地質、オオバ、オリエンタルコンサルタンツ、オリジナル設計、大日本ダイヤコンサルタント、長大、日本工営都市空間、パスコ、三井共同建設コンサルタント、都市再生機構、イオンモール、大和ハウス工業、積水ハウス、三協フロンテア、西武造園