日本大学理工学部 日本大学大学院理工学研究科
  1. HOME
  2. 入試情報
  3. 在学生の声「日大理工に入って良かったこと」

在学生の声「日大理工に入って良かったこと」

在学生の声

1

面白い授業がある

土木工学科は、1年の前期から専門科目を履修できるからです。専門的なことを1年から4年まで続けることの出来る学科はなかなかないので魅力的だと思います。学生も多いので課題を協力して行うなどしているので皆仲がいいです。

土木工学科

1年

2

面白い授業がある

交通について専門的に学べる大学はあまりなく、高校では学ぶことのない学問だから新鮮で授業が楽しい。講義で学んだことを生活の中で発見すると嬉しくなる。そんなことを体験できるのは交通システム工学科だけ!たくさんの新しい発見に出会えます!

交通システム工学科

1年

3

学生や卒業生が魅力的

様々な学生がいて、個性が活かせる大学です。建築学科はデザインを用いり、先生や友達に自分の考えを説明します。その際に自分になかった概念を取り入れることができ、かなり勉強になると思います。人数が多い分活かせる要素が増え、刺激となっていくと思います。

建築学科

1年

5

研究施設が優れている

実際に器具を用いて測量を行ったり、図面を書いたりできるため、徐々に力を身につけることができる。自分が楽しい、興味深いと感じる講義や研究室に目星を付けておくと入学後の楽しさは倍増する!

まちづくり工学科

1年

16

学習環境が整っている

課題のフィードバックがしっかりしていて、自分の成長を日々感じることができています。2年間で建築を学ぶので大変な面もありますが、編入など将来の選択肢が広がります。建築を学びたい人にピッタリな環境が整っているのでオススメです!

短大 建築・生活デザイン学科

1年

6

立地や通学環境が良い

1年次の船橋キャンパスは自然が多く、のびのびと過ごせます。また、木々が多いことで四季折々の風景が楽しめ、交通総合試験路から見る夕日は幻想的でとても癒されます。

機械工学科

1年

10

学習環境が整っている

履修できていない教科や苦手な教科(物理など)があっても、やる気となんとかしようという気持ちがあれば、パワーアップセンターなどを利用したりして、できるようになったりするので根気強くがんばって下さい

電子工学科

1年

11

クラブ・サークル、学祭などが楽しい

日大理工の船橋キャンパスには桜理祭という学園祭があります!!模擬店はもちろん!ダンスや軽音、演劇や豪華景品が貰えるビンゴ大会などなど!!イベントが盛りだくさんです!!!2日間にかけて行われますが、どの日もお客さんがたくさんいらっしゃって大盛り上がりです!夕方、夕日に照らされながら行われるカラオケ大会もとてもエモくて最高です!大学で青春を送りたいという方はぜひ!日大理工学部へ!!受験を乗り越えた先に待っているのは新たな青春の世界です!!みなさんで一緒に大学生活を楽しみましょう!!

応用情報工学科

1年

16

先生が魅力的

デザインの授業では、先生が親身になってアドバイスをしてくれ、将来のことも丁寧に相談できます。また、先生やクラスメートとの距離が近く、アットホームな雰囲気も魅力です。毎日が充実していて、自分の「やりたいこと」が見つかります。そして2年で一級建築士を取る資格が得られるのも大きなポイントです。

短大 建築・生活デザイン学科

1年

12

学習環境が整っている

日大理工の先生は親切な先生が多いです。質問をすれば親身に答えてくれます。向上心や学習意欲をもった生徒に対しては必ず適切にサポートしてくれます。

物質応用化学科

1年

13

クラブ・サークル、学祭などが楽しい

クラブ、サークル、学祭などの行事がとても魅力的です!物理学科では5月ごろに軽井沢研修所でオリエンテーションがあります。それでは学科内の仲間と一緒にスポーツをしたり、先生方とコミュニケーションをとる機会がたくさんあるので、すぐに親交を深めることができます。この時期になると受験に向けて多くの悩みや不安が出てくることだと思います。それらはあまり一人で抱え込まず、身近にいるご家族やご友人、学校の先生方に吐き出してしまった方が楽になりますよ。さあ、本番まで残り僅かです!最後まで自分を信じて"本気"で頑張ってください。僕たちは、来年度後輩になるあなたを楽しみに待っています!

物理学科

1年

2

クラブ・サークル、学祭などが楽しい

船橋校舎では、11月初旬に行われる桜理祭という大規模な文化祭があります。桜理祭実行委員は長期間当日のために準備をします。その中で、大学生にならないとできないことが多く経験できます。そして日大理工の特徴の一つである学科の多さであり、多くの人と関わることでき、大所帯で動くのでとても楽しいです。受験はうまくいかないことが多いと思いますが自分で後悔しないために最後まで頑張ってください。

交通システム工学科

1年

17

面白い授業がある

高校より高度で専門的な授業なので新しいことを沢山学ぶことができていると感じます。専門的な知識を身につけるためには、基礎をしっかり理解することが大事なので、今から沢山努力して自分の目標に繋がるまで頑張ってください。

短大 ものづくり・サイエンス総合学科

1年

1

面白い授業がある

授業内の実験で指定された条件下で設計し、自作の橋の強度を検証しました。一から図面を引くという経験を通して理論を実践で確認しながら理解が深まり、身に力がついたと実感できるとても楽しい授業でした。

土木工学科

2年

11

立地や通学環境が良い

千葉にあり電車が混まないため、通学が快適である

応用情報工学科

2年

3

立地や通学環境が良い

日大理工の建築は100年以上の歴史があるため、普段の学習、建築の授業、また先生方のレベルが高いと感じました。勿論課題などは多いですが、その分得られるものが他の大学よりも多いです!密度の濃い大学生活が送れますよ(*^^*)

建築学科

2年

2

研究が楽しい

日大理工には未来博士工房というものがあり、1年生から研究をすることができます。活動では先輩と繋がりをつくることもできます。詳しい活動内容はオープンキャンパスで展示をしていますので足を運んでみてください。お待ちしています!

交通システム工学科

2年

14

学習環境が整っている

私は数学の教員になることを目指しています。教員になるためのカリキュラムや数学をより深く勉強するために必要な環境が日大理工には充実していました。またオープンキャンパスに参加した際に在学生の方と話をしたり、キャンパスの雰囲気を実際に感じて日大理工を選びました。

数学科

2年

9

面白い授業がある

電気工学科では電力系から音響や情報系まで幅広い分野の授業を受けることができる点が電気工学科を選んだ一つの理由です。また、幅広い分野を学べるので、大学に入ってから自分の興味を見つけることもできるのが魅力です!

電気工学科

2年

13

先生が魅力的

演習の科目で学生が理解できるまで教えてくださり、わからない部分をすぐに解決することができます。高校時代に理系科目が苦手でも、日々の授業を大切にしたら無理なく着いていけます。

物理学科

2年

5

先生が魅力的

様々な分野の専門の先生がおり、事例を踏まえて授業を展開するため就職後を想像しながら授業を受けることができます。建築・土木分野に興味はあるが、何をしたいのか具体的に決まっていない人、将来の選択肢を広げたい人におすすめです!

まちづくり工学科

2年

6

学習環境が整っている

興味のある講義が多く設置されていて、将来の自分の役に立つと感じたため進学しました。そして、図書館の設備が整っていて勉強するのにいい環境だと感じています。他学部の図書館も利用できるのに驚きました。
興味がある分野を分析すると受験に対するモチベーションも上がると思います。

機械工学科

2年

3

学習環境が整っている

暖房便座のある清潔感がある落ち着いたトイレが各階にあり、ちょっとした情報整理や、アイディア出しなどに適しているので本校を選びました。

建築学科

2年

9

就職が強い・卒業生とのつながりが強い

卒業生の就職実績を見ると、学部卒・院卒に関わらず大手企業や有名企業へ就職している先輩方が毎年たくさんいて、卒業生に対する企業からの評価が高いと感じます。また、大学の先生方も学会や研究などで忙しくしているので、様々な分野でご活躍されており、先生一人一人がすごい研究者なのだと実感します。日大理工はめっちゃいいとこです!

電気工学科

2年

13

学生や卒業生が魅力的

短期大学部に入学後、理工学部のオープンキャンパスで学生が楽しそうだったため編入学を決めました。他の学生も向上心がある人が多く、充実した大学生活を送ることができました。
受験生のみなさん。受験まであと少し、応援しています。

物理学科

2年

2

就職が強い・卒業生とのつながりが強い

交通システム工学科は全国でも数少ない学科であるという特徴から就職に強いです。需要予測や交通量調査、測量実習など数多くの実習があることで、就職した際に即戦力となる技能を学生のうちから習得することができます。

交通システム工学科

2年

16

学生や卒業生が魅力的

建築系の学科であるため、同じ目標を持った同級生が集まります。デザインの授業などは忍耐力が試される授業ですが、同級生の仲間が頑張っているという心強さから、めげずに自分自身もやり続けることができました。同級生の年齢も意外にも幅広く、様々な経験をした友人の話なども聞けて興味深いです。

短大 建築・生活デザイン学科

2年

10

先生が魅力的

施設が充実していて、1年から実験を行うチャンスが沢山あります。座学では学ぶことができない実験という名の実践経験を積むことができます。先生たちが優しくて、気軽に質問する事ができる。キャンパスは駅に近いから交通が便利。

電子工学科

2年

11

面白い授業がある

専門的なことや、自分が興味のあることの授業は専門的な知識を深く学ぶことができる。学科等を選ぶ前に、何を学んで、何を将来に活かしたいかしっかり考えて入学することが大切だと思う。

応用情報工学科

2年

14

先生が魅力的

授業中でも授業外でも親身になって個別で勉強を教えてくれます。また、学習以外の面の話も聞いてくれ、先生方と学生の距離が近いところが良いところだと思います。大学院生との距離も近く、いろいろな話を聞ける所も良い点だと思います。

数学科

2年

17

面白い授業がある

4年制の大学より自由!自分の主張がしやすい場であり、他分野の生徒との交流もあるためコミニュケーション能力が高まる。少数人数であり、教員との距離が近く相談しやすい。教員は明るく親身になって相談に乗ってくれる。

短大 ものづくり・サイエンス総合学科

2年

13

奨学金制度が充実している

私立の理系大学と聞いて、学費はどのくらいかかるのか分からず心配する人も少なくはないはず。そんな人でも日大理工には多くの奨学金制度があるのが良かったと思います。大学は自分がより学びたいと思うことや、将来の夢に役立てる場所だと通っていて感じます。自分がやりたいことが何か考えてみて、自分に合う選択肢を悔いなく選択して下さい。

物理学科

2年

2

先生が魅力的

先生との距離が近く面白い先生が沢山いるので選びました。キャンパス内ですれ違うときには声をかけたり、授業の質問も気軽にできます。大学では自分自身で時間割を組むので興味のある授業を自ら選んで学ぶことが出来ます。好きなことを沢山学べて学生生活もとっても楽しいのです。辛いこともあるかもしれませんが、楽しいことがいっぱい待ってるので最後まで諦めずに!応援してます!

交通システム工学科

2年

17

面白い授業がある

応用化学分野では、同年代だけでなく社会人学生もいるため、様々な考え方の人と出会えた。実務経験のある先生の授業があり、資格や就職などで活かせるスキルを身につけることができた。商業高校出身なので、勉強についていけるか不安だったが、サポート体制がありついていけた。

短大 ものづくり・サイエンス総合学科

2年

12

研究が楽しい

漠然としかなかった目標が研究室に入ることで明確になる。3年まで基礎をしっかりしていけば研究テーマが決まった段階でいろいろなことにチャレンジできる。自由な環境がある。

物質応用化学科

3年

10

研究施設が優れている

日本一の学生数を誇る日本大学ですが、その規模を反映した研究施設の豊富さも大きな魅力と言えるでしょう。日大理工ではそれら施設を学部生の段階から利用することができます。ぜひとも日大理工に入れるよう頑張ってください。

電子工学科

3年

11

先生が魅力的

私が入学したての頃、応用情報工学科の教授の方々は、気さくで話しやすい人が多いという印象を強く受けました。一般的に学生と教授の距離感は遠く、話しずらいイメージもあると思います。応用情報工学科では、教授の方から気さくに話をかけてくれる場面が多く、誰にでも相談しやすい環境がとても整っている印象です。「将来まだ何するか分からない...。」という人ほど、応用情報工学科をお勧めします。

応用情報工学科

3年

12

就職が強い・卒業生とのつながりが強い

日大理工ないし、日本大学の一番の長所は全国で1、2位を争うほどに学生が多いことだと思います。人が多いというのはただ単に友達が出来やすいというだけでなく、価値観の違う人間と接する機会が増え新しい発見に結びつきます。かくいう自分も地方の狭いコミュニティに所属していたため、背景が違う人間と出会った時は視野が拡がった感覚があったのを今でも覚えています。またOB・OGも豊富で第一線で活躍している方が多いため、やりたいことを身近に聞けるという大きなアドバンテージがあります。

物質応用化学科

3年

1

就職が強い・卒業生とのつながりが強い

卒業生がたくさんいて、就職活動をしていく中でOB・OGと知り合うことが多く、役に立つことが沢山ありました。課題など大変なことはありますが、入学すると楽しいことがあるので頑張ってください。

土木工学科

3年

2

就職が強い・卒業生とのつながりが強い

JABEEもあるため、資格も取りやすいというメリットが目立ちますが、実は就職を有利に進めやすいです。交通工学に特化した学科は他にないため、必要とされやすい人材になりがちです。

交通システム工学科

3年

3

立地や通学環境が良い

駿河台校舎には電車ですぐそばの距離に幅広い年代の有名建築がいくつもあります。実際に建築を見るということは建築をつくるうえでとても大切なことであり、貴重な体験です。その貴重な体験をいくつも行えるところが地方にはない都心の大学の魅力だと思います。

建築学科

3年

12

研究が楽しい

実験において環境が整っているため。実験が好きな方にとってはとても充実した大学生活を送れると思います。受験で忙しい時期ではありますが、根をつめすぎず適度に休憩を取りながら勉強を頑張ってください。

物質応用化学科

3年

4

学習環境が整っている

日大理工は、大型構造物試験センターがあることが魅力のひとつです。また、海洋建築工学科という唯一無二の学科は、建築だけではなく海のことについても学べるので幅広い知識を得ることができたと思います。大学生は最後の学生生活です!やりたいことができるよう、受験勉強頑張ってください!

海洋建築工学科

3年

10

研究施設が優れている

電子工学科は研究施設がとにかく充実しており、自分の学びたい学問をより専門的に学べます。研究施設の充実度合いもさることながら、文化祭を始めとしたよりアクティブな活動がたくさんあります!課外活動も楽しみながら、ぜひ一緒に学びましょう!

電子工学科

3年

5

学生や卒業生が魅力的

日本大学は学生が多いこともあり学科だけでなくキャンパス間でも色んな人と交流できました。また特定の業界に限らず幅広く卒業生がいるため、卒業生の先輩方から色んな業界の話を聞くことができます。日大理工で待ってます。

まちづくり工学科

3年

12

研究が楽しい

様々な分野の研究をたくさんできるので楽しいです。研究ばっかりで大変そうや難しそうと感じるかもしれませんが実験は班員と協力して行い楽しく行えるのでかたく感じなくて大丈夫だと思います。

物質応用化学科

3年

6

立地や通学環境が良い

駿河台のキャンパスの校舎はとても清潔感があります。また、都心に位置し、複数の路線が通っていてアクセスが良く、通学にはとても便利です。

機械工学科

3年

11

先生が魅力的

私が日大理工を選んだ理由は、自分の興味がある分野の研究が行われていたからです。私は、「自分のやりたいこと」がその大学で叶えられるかどうかというのを第一に志望校を選びました。色んな候補があった中で、「ここに行きたいんだ!」という意志の結果は、その後の4年間に得るものに現れます。選択に間違いは無く、その先を自らが望む未来に行く方法は無数にあります。活かせる環境か、輝きたい場所か。色んな要素から好きなものを取り出してみてください。ここには試してみたいことが試せる環境が揃っています。応援しています。

応用情報工学科

3年

10

先生が魅力的

どの先生の研究も面白いと感じるものばかりで、研究室選びでかなり悩んだから。受験で頑張れた人の方がそれからの日々を楽しんでいる印象があります。頑張ってください。

電子工学科

3年

12

学習環境が整っている

選んだ理由として、化学の色々な領域を学ぶことができると考えたからです。私は、解剖が苦手な理由からこの学科に入学し、今では研究室で薬学系のことを学んでいます。また入学後のギャップとして、思った以上に実験は多いですが、その分友人や先生方とも仲良くすることができ、非常に魅力を感じております。ぜひ、解剖せずに医薬品や医学を学びたい方は入学を検討してみてください。

物質応用化学科

3年

6

面白い授業がある

理工学部機械工学科には、減速機を設計する授業があります。この授業では、他の授業で学んできた材料の強度に関する計算などを用いて、コストカットや軽量化といった学生自身が重要視する考え方に基づいた設計ができ、比較的自由度の高い授業です。考える項目が多く大変ではありますが、エンジニアになるために大きく成長できる他の大学では経験できない特徴的な授業であると思います。

機械工学科

3年

12

学習環境が整っている

学生数が多い分、授業数も多くて種類もあるので自分の学びたいジャンルのものを学べます。学びたいものが何かわからない人もとりあえず授業を取っておいて、そこから詳しく自分にとって一番関わりたいものを見つけることができます。

物質応用化学科

3年

4

研究が楽しい

自分の興味がやりたいことに繋がります!頑張ってください!

海洋建築工学科

3年

2

就職が強い・卒業生とのつながりが強い

理工学部には、教職員や学芸員の資格および公務員試験に向けたプログラムがあります。また、私が所属する交通システム工学科では、授業内で企業に就職したOBの方と話す機会があり、就職支援だけでなく卒業生とのつながりが強い学科です。

交通システム工学科

3年

1

研究施設が優れている

所属研究室では、他大学には無い規模の実験用水路を用いて洪水・河川環境に関する実験をしています。他大学では、研究例の無い課題に取り組み、実際の河川管理に活用されています。実験設備をきれいに使うことにも土木工学科の研究への情熱であると思っています。

土木工学科

3年

12

クラブ・サークル、学祭などが楽しい

理由はサークルの雰囲気が良いのでいて楽しい!!理工系学部は忙しくてサークルは入らない人が多いと思いますが、入るととても楽しく、一生の思い出になると思います!!

物質応用化学科

3年

14

資格を取得しやすい

私の夢は将来教員になることです。数学に対してより深く専門的に学びたいと思い、理工学部の数学科を選びました。先生方の手厚いサポートや同じ夢を持った仲間がたくさんいるところがとても魅力です。

数学科

3年

10

就職が強い・卒業生とのつながりが強い

日大理工は、多くの卒業生が幅広い業界で活躍しており、強いネットワークを通じて手厚い就職支援が受けられるのが大きな魅力です。受験生の皆さん、ここで学び、自分の可能性を大きく広げる挑戦をしてみてください!

電子工学科

3年

12

研究が楽しい

学科によっては週2で実験の授業があり忙しい部分もあるがその分得られる経験があります。また、実験内容は多岐にわたるためいろいろな分野の実験に触れることができ、新鮮な体験ができます。

物質応用化学科

3年

1

学習環境が整っている

土木工学科は学問分野の幅が広いこともあり、様々な研究分野を持っていたり、同じ分野でもタイプの違う先生がいたり、自分の学びたいことを見つけることには苦労しないと思っています。ぜひ土木工学科で好きなことを見つけて欲しいです。

土木工学科

4年

2

就職が強い・卒業生とのつながりが強い

学科単独の就活イベントがとても充実しているからです。交通分野の様々な企業にOBOGがいるので、みんなの知っているような会社に就職ができます!ぜひ私たちと一緒に交通分野のパイオニアを目指しましょう!

交通システム工学科

4年

9

就職が強い・卒業生とのつながりが強い

自分が興味のあることややりたいことを考えて、その大学でそれができるのかを見てから志望校は決めた方がいいと思います。自分も、音響がやりたくてこの学科にしました。そのおかげで充実した大学生活ができたと思っています。それ以上に就職活動をした際に、先輩方に会うことで安心して面接等を乗り越えられたと考えました。受験、頑張ってください!

電気工学科

4年

13

学習環境が整っている

図書館には理工系の専門書もたくさん置いてあります。同建物にあるリーディングルームという自習室内は、会話をしても良いスペースとサイレントスペースに分かれており、メリハリがついています。充電もできて便利です。

物理学科

4年

11

資格を取得しやすい

授業では、情報に関する知識を幅広く学習することができるため、国家資格である基本情報技術者試験や応用情報技術者試験などの資格習得を十分目指すことができます。また、資格取得奨励制度によって資格習得者への支援もあります。

応用情報工学科

4年

12

奨学金制度が充実している

自身が奨学金を受けながら通っているからです。日大理工では学内、学外問わず、たくさんの奨学金の情報が入ってくるので、自分に適した奨学金を選択することが出来ます。

物質応用化学科

4年

3

学生や卒業生が魅力的

建築学科には熱量が高い学生がたくさんいます。一緒に建築を見に行ったり、互いに模型作業を手伝ったり、意見交換をしたり、きっと良い友人、仲間ができると思います。

建築学科

4年

4

学習環境が整っている

自分は入学する前に出来ませんでしたが、将来就きたい仕事から逆算してから大学を選んだ方がいいと思いました。そのためには高校生までに沢山の職業を知る時間を設けるといいと思います。

海洋建築工学科

4年

5

資格を取得しやすい

多種多様な資格の取得を支援する制度があり、自分の可能性を広げることが出来ます。特に、宅地建物取引士や技術士といった国家資格は、試験対策講義があるため、合格者が多く、就職活動ではスキルの証明として武器になります。

まちづくり工学科

4年

6

面白い授業がある

機械工学科では実践的な実習や製図、実験が学べます。ものづくりが好きな方は、製図を心ゆくまで楽しめる環境です。優しい先生方が分からない時も丁寧に寄り添ってくれるので、安心して挑戦してください!

機械工学科

4年

7

学生や卒業生が魅力的

精密機械工学科は機械、電気電子、情報とさまざまな分野を幅広く学べる学科です。これがあって私はこの学科に決めました。将来ものづくりに実際に携わってみたいと考えている人におすすめです。

精密機械工学科

4年

8

面白い授業がある

キャンパス内でNC工作機械やフライス盤を使用した実習ができ、貴重な経験を積むことができました。宇宙に対して漠然とした興味しか持っていなくても、座学・実験・実習を通して理論や応用性を学ぶことで、より具体的なイメージや知識を得ることができます。

航空宇宙工学科

4年

9

立地や通学環境が良い

日大理工に入ってよかったことは、立地が良く通学が便利な点です。通いやすいため、バイトやサークル活動と両立しやすく、充実した大学生活を送ることができています。友達もできやすく、学業以外でも楽しい時間を過ごせています。

電気工学科

4年

11

クラブ・サークル、学祭などが楽しい

サークルに入ることで、横のつながりだけでなく縦のつながりもできるので非常に楽しいです。加えて、同じ学科であれば課題や就活についてもアドバイスをもらえるので積極的にサークルに加入することを勧めます。

応用情報工学科

4年

12

立地や通学環境が良い

御茶ノ水駅から10分以内なので通いやすいです。学食もあり、ご飯を食べるとこも沢山あるのでみんな友達と楽しくご飯食べてます。自分も受験の期間大変でしたが、周りの人にたくさん支えられました。頑張ってください。

物質応用化学科

4年

5

学生や卒業生が魅力的

選択理由は、学生や卒業生が多いからこそ、自身の興味や考え方に共感してくれる人を見つけることができる点です。
受験生へのメッセージとして、受験の先にある「自身の将来像」を再認識し、決して受験をゴールにしないことです。試験の日が近づくと不安や焦りを感じることもありますが、そういった時ほど目標を忘れないことが大切だと思います。

まちづくり工学科

4年

4

面白い授業がある

唯一の学科なので受ける授業の内容が幅広いことが学科の特徴です。そのため、将来就く職業の幅が広くとることができます。様々な分野に触れたい人、水と建築の両方を学び活かしたい人にはお勧めできる学科です。

海洋建築工学科

4年

13

就職が強い・卒業生とのつながりが強い

日本大学の知名度の高さや、どの学科も生徒数が多いため、多くの卒業生達のネットワークを活用して就職活動ができる所も強みだと思います。また日本有数の実験設備もあり、大学生の時から本格的な実験を行うことができました。

物理学科

4年

9

先生が魅力的

大学に入学してからわからないことはメールなどを用いて先生に聞くようにしていましたが、対応が丁寧かつ早いため、学業や学生生活における不安や不満が全くなかったというのが理由として大きいです。入学後も学び続ける環境として良いと思います。

電気工学専攻

博士前期課程1年

2

奨学金制度が充実している

留学生として学費減免や留学生専用の奨学金を受け、安心して学業に専念できています。受験生へのアドバイスとして、オープンキャンパスに参加し、興味のある学科の説明をじっくり聞いてみることをおすすめします。

交通システム工学専攻

博士前期課程1年

3

研究施設が優れている

自分が所属する建築学科は2年次から御茶ノ水のタワー・スコラが主なキャンパスとなりますが、研究で利用する施設が豊富に揃ったキャンパスとなっております。建築材料の耐久試験装置や音の響き方を調整した無響室等の実験室や模型を作る際のスタジオ、3Dプリンターなど多様な設備が揃っており、有意義に建築について学び、研究することができる環境となっております。もし、建築に興味があるのであれば、さまざまな観点から建築を学ぶことができる建築学科をおすすめします!受験頑張ってください!

建築学専攻

博士前期課程1年

4

学生や卒業生が魅力的

技術系で就職活動をしていると、必ずと言っていいほど日大理工の卒業生がいます。それだけで少し安心ができる、というのは就活において重要なことだと思います。学生も様々な地域から集まるので楽しいこと間違いなしです。

海洋建築工学専攻

博士前期課程1年

5

先生が魅力的

私は地元福島で東日本大震災を経験し、“復興まちづくり”に興味があり、幅広い学問を横断的に学ぶことができるカリキュラムや最先端の知識・技術を有する教員が多く在籍していることに惹かれ、入学を決めました。

まちづくり工学専攻

博士前期課程1年

6

研究施設が優れている

内燃機関実験棟や大型風洞などの充実した設備を自分の研究に活かすことができます。授業のカリキュラムにはテクノプレースや工作技術センターを活用した実習の授業があり、実際のモノづくりを体験する事で機械工学への理解をより深めることができます。

機械工学専攻

博士前期課程1年

9

面白い授業がある

電力や光、音響など、生活に密接に関わるさまざまな分野の電気について学ぶことで、日常生活の見方が大きく変わります。将来、生活を支えたい、社会の発展に貢献したいと考えている人におすすめです。

電気工学専攻

博士前期課程1年

7

研究施設が優れている

マイクロ機能デバイス研究センターという他の大学があまり持っていないような貴重な施設を利用して、研究することができます。これは中々体験出ることではなく、面白いと思います。

精密機械工学専攻

博士前期課程1年

8

学習環境が整っている

大学は自分の世界を創り、想いを形にし表現する力を育む場所です。深く考え行動することで、誰でも新たな挑戦をすることができます。不安や迷いはあると思いますが、周りへの感謝を忘れず、今できることに真摯に取り組んでください。

航空宇宙工学専攻

博士前期課程1年

13

奨学金制度が充実している

大学4年間、大学の給付の奨学金をもらって卒業することができました。大学の給付の奨学金はもちろんその他財団の奨学金の募集もたくさんあるので、自分に合った奨学金を探せると思います。

物理学専攻

博士前期課程1年

14

学習環境が整っている

日大理工の数学科に入って良かったことは、数学だけでなく情報系の授業も多く受けられたことです。PCの使い方から始まり、プログラミングやデータベース、ネットワークなどの色々な技術や知識を身に着けることができました。

数学専攻

博士前期課程1年

15

学習環境が整っている

必要な本を研究室で購入できて、iPadも使えます。頭がすっごく良い教授たくさんいる。学問したいなら最適おすすめです。

量子理工学専攻

博士前期課程1年

10

先生が魅力的

研究や論文の書き方など先生独自の事を教えて頂いたり、時にはアットホームな雰囲気になる研究室での生活はとても充実していました。受験生はまだイメージが湧かないかもしれませんが、研究室(先生)を見て学校や学部を選んでみるのもおすすめです。

電子工学専攻

博士前期課程1年

8

学習環境が整っている

授業に加えて、『未来博士工房』という制度により研究室の方々の指導のもと活動ができ、様々な貴重な体験を得ることができました。低学年のうちから研究室とのつながりを持てる機会は非常に貴重で、先輩方の姿を見たり、研究内容に早い段階から触れたりすることで、自身のキャリアを考えるきっかけとなりました。『自分のやりたいこと』が見つかっていない方でも、本学は幅広い分野を扱っているので、必ず『やりたいこと』『目指したい姿』が見つかるはずです。

航空宇宙工学専攻

博士前期課程2年

1

学生や卒業生が魅力的

日大理工に入学した決め手は、高校生の時オープンキャンパスで出会った学生の皆さんが理由です。自身の学科や研究について熱心に教えてくれました。その姿勢は、この場所に自信と誇りがあるからだと思いました。受験生の皆さんも、自分が本気になれる場所をぜひ見つけてください。

土木工学専攻

博士前期課程2年

3

就職が強い・卒業生とのつながりが強い

OBOGが多く、就活の時には様々な企業の方とお話ができます。先生方も、その人にあった職種や会社を教えてくれるので、本人の頑張り次第で希望に沿った就活ができると思います。

建築学専攻

博士前期課程2年

8

就職が強い・卒業生とのつながりが強い

志望理由は、日本で最も学生数の多い大学であり卒業生も多いため、就職活動や社会人になってからもネットワークを築きやすいと考えたからです。実際、就職活動中は多くの卒業生と面談する機会があり、活動をスムーズに進めることができた結果、第一志望の企業から内定をいただくことができました。日大理工には将来について腰を据えて考えられる環境が整っていると、自信を持って言えます。

航空宇宙工学専攻

博士前期課程2年

9

面白い授業がある

幅広い学科を揃える日大理工であれば自身の学科(専門)のみならず、サブメジャー制度を利用して自身の専門以外についても学ぶことができ、「広く深く」学習する環境が整っています。

電気工学専攻

博士前期課程2年

8

学習環境が整っている

学部1年生から本格的な研究活動やものづくりに挑戦できる未来博士工房があるためです。授業と両立しながらチームで取り組んだ日々は忙しく辛い時もありましたが、かけがえのない思い出です。工房活動を通して得られたものづくりに対する情熱が就職活動にも活きています。

航空宇宙工学専攻

博士前期課程2年

10

面白い授業がある

大学の授業はその専門性から、自分の興味を突き詰めることができました。日大理工では、その学科数の豊富さからよりピンポイントにやりたいことを選ぶことができます。大学は、義務教育ではなく、自分自身で知見を広げていく場です。ぜひ自分が勉強して後悔無く、また楽しめると思える大学、そして学科を選んでください。

電子工学専攻

博士前期課程2年

12

先生が魅力的

先生方が学生に寄り添って授業を実施したり、相談事に応じて頂けるため。大学受験合格後には素晴らしい日大理工ライフが待っています!頑張ってください!

物質応用化学専攻

博士前期課程2年

7

研究施設が優れている

医学系の学部と連携して研究を行う「医工連携」が盛んです。他分野の課題を自身の専門分野から解決できないかと試行錯誤するのは、非常に面白く良い経験になります。

精密機械工学専攻

博士前期課程2年

  • 1
    :土木工学科
  • 2
    :交通システム工学科
  • 3
    :建築学科
  • 4
    :海洋建築工学科
  • 5
    :まちづくり工学科
  • 6
    :機械工学科
  • 7
    :精密機械工学科
  • 8
    :航空宇宙工学科
  • 9
    :電気工学科
  • 10
    :電子工学科
  • 11
    :応用情報工学科
  • 12
    :物質応用化学科
  • 13
    :物理学科
  • 14
    :数学科
  • 15
    :大学院 量子理工学専攻
  • 16
    :短大 建築・生活デザイン学科
  • 17
    :短大 ものづくり・サイエンス総合学科