建築学科
研究一覧
-
都市計画、
都市デザイン - 都市計画、都市デザイン、都市計画史、景観の保全・形成、居住環境整備、環境・防災と不動産、まちづくり、住宅政策
-
建築計画、
建築設計 - 芸術文化施設、美術館、劇場・ホール、アートプロジェクト、展示空間、劇空間
-
建築計画、
建築設計 - 建築設計、建築論、設計方法の分析、居住空間、住宅、集合住宅
-
構造工学
- 鉄筋コンクリート構造、非線形構造解析、耐震性能評価手法、靭性能評価手法、耐久性評価手法、損傷解析法
-
建築史、建築論
- 近・現代建築史、近代住宅史、デザイン思潮、モダニズム建築の保存・再生
-
環境工学
- 音・振動環境、床衝撃音、床振動、加振力、交通振動、床材のかたさ感覚、保育施設の音・振動環境
-
構造工学、
対雪設計 - 鋼構造、ハイブリッド構造、構造デザイン、構造設計手法、雪荷重評価、屋根上積雪分布予測、大変形・座屈・弾塑性挙動分析
-
建築材料、
建築施工 - 建築材料、施工、品質評価、新素材、新工法、RC造住宅、プレハブ化、木材の耐火、耐久性向上
-
構造工学
- 鉄筋コンクリート構造、鋼・コンクリート合成構造、非線形構造解析、有限要素法、熱伝導・温度応力解析
-
環境工学
- 室内音響、公共空間の音環境、音声伝送性能の評価・予測、電気音響による拡声音制御、光・視環境の評価
-
構造工学、
「対震」工学 - 対(地)震性能設計法、制震(振)構造、長寿命建築、免・制震部材、免震構造システム、制震改修、地震時の挙動解析、地震災害情報
-
環境工学、
設備工学 - 建築設備、温熱環境、複合環境、実験動物施設、環境制御、省エネルギー、脊髄損傷者
-
構造工学、
空間構造 - 空間構造、ドーム、スタジアム、アトリウム空間、ガラスファサード、ケーブル構造、膜構造、テンセグリック構造、耐震シェルター、空間構造史、構造教育、仮設建築
-
構造工学
- 基礎構造、地盤工学、液状化、オンライン応答実験法、改良地盤、振動台実験、地盤の物性評価、地盤災害
-
建築計画、
建築設計 - 地域デザイン、地域計画、災害復興計画、都市・集落分析、建築設計、施設計画、施設利用分析、建築空間論、建築設計論
-
一瀬 賢一 特任教授建築材料、
建築施工 - 建築材料、施工、品質評価、高強度コンクリート、繊維補強コンクリート、環境負荷低減
-
建築計画、
建築設計 - 建築設計、インテリア設計、公共施設、地域複合施設、教育施設、医療福祉施設、パブリック空間論、設計手法
-
岡田 章 特任教授構造工学、
空間構造 - 空間構造、ドーム、スタジアム、アトリウム空間、ガラスファサード、ケーブル構造、膜構造、テンセグリック構造、耐震シェルター、空間構造史、構造教育、仮設建築
-
建築史、
保存修復論 - 日本の伝統建築の解析、近世社寺建築、建築の保全と再生、アジア建築、フィールドワーク、中国・朝鮮の建築
-
構造工学、
「対震」工学 - 対(地)震性能設計法、制震(振)構造、長寿命建築、免・制震部材、免震構造システム、制震改修、地震時の挙動解析、地震災害情報
-
建築計画、
復興デザイン - 災害復興、ハウジング、子ども施設、スラム、難民キャンプ、住まい選択、ネットワーク、地域デザイン、空間変遷、住民主体
-
構造工学、
木質構造 - 構造設計、構造デザイン、仮設建築、プレハブ、木製遊具・家具、中大規模木造、木質架構の印象
-
建築計画、
建築設計 - 建築設計、意匠論、再生建築、建築の転用、ビルディングタイプ論、建築のノーテーション
-
環境工学、
設備工学 - 温熱環境、住宅の暖冷房設備、住宅の省エネルギー、床チャンバー方式による住宅空調
-
都市計画、
都市デザイン - 都市計画、都市デザイン、土地利用計画、環境・防災と不動産、まちづくり、パブリックスペース活用、プレイスメイキング、エリアマネジメント
-
建築計画、
建築設計 - 居住空間、建築意匠、実測調査、統計解析、シミュレーション、温熱環境、省エネルギー
-
建築材料、
建築施工 - 建築材料、施工、品質評価、新素材、新工法、RC造住宅、プレハブ化、木材の耐火、耐久性向上
-
構造工学、
「対震」工学 - 免震構造、制振構造、リアルタイムオンライン応答実験法
-
大川 碧望 助手建築計画、
建築設計 - 芸術文化施設、美術館、劇場・ホール、アートプロジェクト、展示空間、劇空間
-
岡庭 拓也 助手環境工学
- 音・振動環境、床衝撃音、床振動、加振力、交通振動、鉄道騒音、保育施設の音・振動評価
-
鴛海 昂 助手構造工学、
空間構造 - 構造設計、空間構造、スタジアム、ケーブル構造、膜構造
-
構造工学
- 基礎構造、地盤工学、液状化、オンライン応答実験法、改良地盤、振動台実験、地盤の物性評価、地盤災害