日本大学理工学部 日本大学大学院理工学研究科
  1. HOME
  2. ニュース
  3. 記事詳細

ニュース

2024年07月30日

レポート

【小学生のための夏休み「自由研究」教室】今年も元気な未来のエンジニア達で大変盛り上がりました。

【小学生のための夏休み「自由研究」教室】今年も元気な未来のエンジニア達で大変盛り上がりました。

7月28日(日)に駿河台キャンパス1号館CSTホールにて「小学生のための夏休み「自由研究」教室」が開催されました。今年もたくさんのお申込みをいただき、誠にありがとうございました。小学生約150名を含む400名を超える皆様と楽しい夏休みの時間を一緒に過ごすことができました。
ご参加いただきました皆様、大変暑い中にもかかわらず、お越しいただきありがとうございました。

さて、当日は、駿河台理科教育サークル、電気工学科、精密機械工学科、物質応用化学科、物理学科の先生と学生達、日本大学第一高等学校の先生と生徒の皆さんで、様々な工作や実験プログラムをご用意して皆様をお迎えいたしました。
理工学部でのこの自由研究教室は、まずは「なぜそうなるのか?」「どうすれば目的の結果がえられるのか?」ということを学びながら工作や実験を行うのが特色です。

皆さん、学生や先生の話に耳を傾け、夢中になってプログラムをすすめていきました。写真をご覧ください。とにかく会場内は元気のいい声で活気にあふれ、実際につくりあげたものを動かしてみたり、皆さん目を輝かせて本当に楽しそうでした。
ハンドスピナーを使って倒れないCDを作って回転の力を考えることでジャイロ効果を知ったり、運動エネルギーを電気のエネルギーに変えてLEDを光らせて光るバッジを作ったり、電気と磁石の特徴を組み合わせて電気を流すことで揺れを作り出し手作りのスピーカーを作って音がでるしくみを知ったり、LEDと光ファイバーを使って光を学びながら花火の置物をつくったり、セッコウボードの作り方を学んでセッコウ硬化体をデコレーションしたり、プラズマとは何かを学んだり、液体窒素の実験、風船コーナーの先生、学生達は、子供たちにもみくちゃになって姿が見えなくなるほど大人気でした。

いろいろ体験していただきましたが、ふつうに生活をしていく中でも、よく考えると不思議なことはたくさんあります。そして、身近なものを使って実験装置を作り実験を行う事もできます。
モノをつくること、実験をすることには、発見とその先に大きな大きな未来があります。
小さなことに気づくことから理科の楽しさをどんどん知っていただけると、大変うれしく思います。
日本大学理工学部は、モノづくりの楽しさを年間通して一緒に体感する企画をいろいろご用意しております。
また皆様にお会いできますことを、学生そして教職員一同心から楽しみにしております。