MENU

研究紹介 研究・施設紹介

研究紹介

令和4年度日本大学理工学部学術賞 受賞研究

民間組織主導による都心部の水辺空間の有効活用に向けた空間評価と要件整理に関する実証的研究

海洋建築工学専攻 助教 菅原 遼

近年、都心部の水辺空間の有効活用に向けた取り組みが実施されており、特に民間企業や地域組織等の主導による新たな水辺空間利用が全国で展開されています。こうした民間組織主導による取り組みを継続的に展開していくための課題として、空間面(背後地との一体的利用、水害リスクを考慮した空間整備)、体制面(多様な関係者間の意見調整、複雑な権利関係の解消)、事業面(継続的な民間参画につなげる事業スキームの構築)等が挙げられ、都心部の水辺空間の空間利用及び実施体制に関する横断的な事業評価と民間組織参画のための要件整理が重要となります。

そこで本研究では、都心部の水辺開放に向けた計画的知見を得るため、以下の3つの視点から調査研究及び実践活動を展開しています。「水辺空間利用に関する規制緩和の先進的取り組みの分析・評価」では、民間組織による水辺空間利用に関する規制緩和の先進的取り組みを対象に、水辺空間の利用方法や民間組織間の連携度合いに関する評価を行っています。また、「民間組織所有の低・未利用水面の有効活用方策の検討」では、これまで有効活用が図られてこなかった港湾地域の水辺空間(貯木場や造船所等の港湾施設)の立地・空間特性を整理し、港湾地域の再編に資する新たな水辺空間の活用方策を検討しています。さらに、「民間組織との連携による水辺空間活用の実践的取り組みの展開」では、東京都隅田川や横浜市大岡川等を舞台として、地域内の民間組織との連携を図ることで、地域連携の構築や水辺の賑わい創出の実践活動に取り組んでいます。

地域主導による隅田川テラスでの賑わいづくり
SUP(スタンドアップパドル)を中心とした横浜市の河川の市民活動

重力理論と量子論の基礎的側面に関する研究

短期大学部(船橋校舎) 准教授 梅津 光一郎

ホーキング放射と呼ばれるブラックホールが放射するという現象は、一般相対性理論と量子論が同時に役割を担う貴重な現象の1つです。このホーキング放射に関する私自身の研究成果として、ここでは大きく3つ紹介させていただきます。

1つめは量子異常の考察に基づくホーキング放射の明快な導出方法を確立しました。事象地平面と呼ばれるブラックホールと我々の世界との境界において対称性が破れることにより、エネルギーの湧き出しが生じ、その結果がホーキング放射の結果に一致するという内容です。

2つめはホーキング放射の輻射反作用、つまり、ブラックホールから粒子が放出する際に、ブラックホール自身がエネルギーを減少させるわけですが、その影響の評価方法について議論しました。過去の研究では質量だけを持つような簡単なブラックホールの場合にのみ議論が可能でしたが、私は事象地平面近傍において物質場の有効理論が非常に簡素化される議論を用いることにより、実際の宇宙に存在する電荷や角運動量を持つような、より一般のブラックホールの場合においての輻射反作用の議論を可能にしました。

3つめはホーキング放射の輻射反作用の議論を黒体放射に適応させ、「熱浴のない黒体放射の実験」を提案し、その実現に向けた問題点について議論しました。

ブラックホール放射に関する今後の課題として、マクロな理論と量子重力理論が支配するミクロな理論を橋渡しするようなメゾスコピックな物理(図1)から量子重力理論を構築するための手掛かりを探していきたいと考えています。

図1 ブラックホールの蒸発過程
図2 国際会議における招待講演

NUBICにおける特許件数

技術に関する研究成果などを民間事業者へ移転する推進機関として設置されている
日本大学産官学連携知財センター(略称:NUBIC ニュービック)に係属する産業財産権などで、
理工学部は国内外の特許出願件数、特許公開件数とも日本大学のなかで多数を占め、活発な研究活動の実績を示しています。

理工学部の特許件数(平成30年4月~令和4年12月)

学外からの研究補助金

各種補助金は、大学における教育・研究活動をより活性化すると同時に、社会からの評価指標ともなるものです。
理工学部では、科学研究費助成事業(科研費)をはじめとした外部資金の獲得に積極的に取り組み、申請を奨励する制度も設けています。

受賞紹介

最先端研究から生まれる様々な研究成果は、学会・団体・企業から高い評価を受けており、かつ、積極的に社会へ還元しています。

※教員の資格と学生の学年は受賞当時のものです。

海外からの研究訪問

理工学部は、ダルムシュタット工科大学、西安建築科技術大学を始めとする5大学と学術交流覚書を結び、活発な研究者間の交流が実現しています。海外からは、覚書提携校以外からも多様な研究者の訪問があり、訪問者は滞在期間中に海外招へい研究員や客員研究員などの様々な立場で、共同研究、研究発表、講演会、大学院特別講義などを実施しています。これらの研究者との交流は、大学院理工学研究科の学生達に世界の科学・技術の進展を肌で感じさせる役割を果たしています。

研究・施設紹介