日本大学理工学部 日本大学大学院理工学研究科
新型コロナウイルス感染症に係る本学部の対応について
  1. HOME
  2. 学科情報
  3. 物理学科

物理学科

学科
Webサイト

研究一覧

プラズマ物理学
高効率核融合プラズマ、超音速プラズマ流による実験室天文学、自己組織化プラズマ、プラズマ応用(医療、材料など)
宇宙物理学
星の進化、超新星、ガンマ線バースト、元素合成、ニュートリノ、中性子星、ブラックホール
教育、情報
科学教育、情報教育、表計算ソフト・数式処理ソフトを活用した教育、携帯電話・ネットワークを利用した教育
物性実験、
応用物理
低次元物質や磁性半導体および機能性材料の創成と物性評価、ナノテクノロジーを用いた機能素子の創成
核融合科学
磁場反転配位型コンパクトトーラスによる先進核融合発電、コンピュータトモグラフィによるプラズマ計測
素粒子論
素粒子、超対称理論、大統一理論、陽子崩壊、クォーク、レプトン、暗黒物質、余剰次元、CP対称性の破れ
宇宙物理学
X線観測を通じたブラックホール等の高エネルギー天体周辺での物理現象の解明
天体物理学
恒星の進化、大質量星、超新星・超新星残骸、活動銀河、銀河団、その他高エネルギー天体
物性理論、
統計解析
多体問題、計算物理学、数値シミュレーション、生命情報学、インシリコ創薬、蛋白質、経済物理学
強相関電子
固体電子物性、強相関電子系の物理、エキゾチック超伝導、フラストレーション、超音波物性、単結晶成長
核融合学
磁場閉じ込め、プラズマ計測、レーザ計測、固体内核変換
統計物理学
数理物理、統計物理、多体問題、物性理論、場の理論、相転移、臨界現象、磁性、ランダム系
超伝導、物性実験
超伝導と磁性、新超伝導物質探索(リチウム硼炭化物、鉄砒素系超伝導体)、層状遷移金属化合物
生物物理学
学習、シナプス可塑性、細胞外電位記録、海馬
量子ビーム科学
加速器物理、放射線科学、自由電子レーザー、高強度光生成、計算機シミュレーション
素粒子論
素粒子、超弦理論、M理論、ゲージ/重力対応、ブラックホール、ホログラフィ
科学史
物理学史、プラズマ・核融合研究開発史、教科書における物理学概念の変遷
超伝導、
ナノスケール計測
超伝導を含む機能性材料の探索および評価、走査型トンネル顕微鏡による局所構造および電子状態観察
素粒子実験
地下素粒子実験、暗黒物質探索、ニュートリノ天文学、極低放射能技術
プラズマ実験
核融合プラズマ実験、実験室天文学、超音速プラズモイド加速、MHDシミュレーション

日本大学量子科学研究所

量子光学、
量子情報
量子ナノプラズモニクス、量子認証、量子ウォーク、SPASER(ナノレーザー)
素粒子論、量子論
素粒子、場の量子論、量子力学、ゲージ理論、ツイスター理論、弦理論
加速器科学
線形加速器、自由電子レーザー、コヒーレントX線源、X線イメージング
核融合科学
核融合、中性子源、電気推進ロケット、荷電粒子ビーム、イオントラップ、ダイナモ現象
加速器科学
線形加速器、自由電子レーザー、コヒーレントX線源、高周波源、ビーム源、電磁界解析計算、テラヘルツ波
計算物理、
核融合
コンピューターシミュレーション、数値計算、プラズマ・核融合理論
量子光学、
量子情報
単一光子検出、エンタングルメント、量子暗号、量子計算
原子光学
レーザー冷却、原子気体のボース・アインシュタイン凝縮
素粒子論、量子論
素粒子、場の量子論、量子力学、ホログラフィ、経路積分、繰り込み群