日本大学理工学部 日本大学大学院理工学研究科
新型コロナウイルス感染症に係る本学部の対応について
  1. HOME
  2. 学科情報
  3. 物質応用化学科

物質応用
化学科

学科
Webサイト

研究一覧

バイオマテリアル
生体適合性材料、ドラッグデリバリーシステム、スマートマテリアルの設計と合成
有機合成化学
未開拓反応の実験的探査、グリーンケミストリー、高効率合成、ファインケミカルズ
触媒化学
固体触媒、ナノ構造制御、金属・金属酸化物材料、エネルギー媒体、精製・浄化
分子デバイスの
化学
人工光合成、太陽電池材料、超分子材料、分子デバイス、DNA認識、医療用診断・治療技術開発
化学工学
化学工学物性(相平衡、粘度)、超臨界流体、イオン液体、ヒートサイクルシステム、バイオアルコール
無機材料化学
ソフトケミストリー、建築廃材のリサイクル、無機ナノ粒子、軽量不燃建材、LED蛍光体、残光性蛍光体
高分子物性
刺激応答性ポリマー、高分子溶液物性、ポリペプチド、ポリマーゲル
機能ナノ材料化学、
光電気化学
機能性金属・半導体ナノ粒子の化学、光電子反応制御、光触媒、太陽電池、医療用診断・治療技術、アップコンバージョン発光
無機材料化学
粉体の形態制御、組成傾斜型粉体、CO2の物質―材料変換プロセス、化粧品粉体、無機系廃棄物の資源化
天然物有機化学
生物資源、医薬品素材、食品素材、化粧品素材、分子生物学、細胞内情報伝達、食品機能
化学工学
化学工学物性、グリーンケミストリー、ヒートサイクルシステム、超臨界流体の高度利用、医薬品の溶解度
高分子物性
高分子/無機ナノコンポジット、高屈折レンズ材料、UV・熱線カットポリマーコンポジット、機能性ポリマー
天然物化学
医薬品素材、構造活性相関、構造修飾、生物資源、生物活性分子、抗腫瘍性物質、発がん予防物質
資源環境工学
廃プラスチックの化学原料化、バイオディーゼル、バイオジェット燃料製造プロセスの開発
生化学、分析化学
糖脂質、糖タンパク質、膜マイクロドメイン、神経幹細胞、質量分析
生化学、酵素化学
酵素、呼吸鎖電子伝達系、脱水素酵素、チトクロム、微生物、極限環境生物、D-アミノ酸
高分子材料化学
超臨界CO2の高度利用、ポリオレフィンの機能化、ポリマーバイオマテリアル、セルロースナノファイバ
分析化学
原子スペクトル分析、化学形態別分析(スペシエーション)、多元素同時分析、微少量試料
分析化学
液体クロマトグラフィ、多成分同時分析、食品添加物、微小粒子状物質(PM2.5)、フィールドワーク
分析化学、
病態解析学
質量分析、疾患バイオマーカー探索、腎・多臓器連関、薬物動態
無機材料化学
バイオセラミックス、機能性食品の成分分析
無機材料化学
層状化合物を用いた新規機能性材料の合成と応用
高分子材料
無機/有機ハイブリッド、結晶配向、高分子結晶の構造解析
有機合成化学
光を用いる有機合成反応、環境調和型プロセス、光反応の産業への利用
有機合成化学
酵素阻害剤の探索と有機合成、タンパク質の結晶化