講義一覧
土木工学科
製鋼過程で発生する産業廃棄物のリサイクルと環境対策 | 梅村 靖弘 |
![]() |
---|---|---|
「都市」を眺め、そして創る | 大沢 昌玄 |
![]() |
プロジェクトを評価する | 金子 雄一郎 |
![]() |
微生物を利用した下水からの資源回収 | 齋藤 利晃 |
![]() |
身近に使われている高性能コンクリート | 佐藤 正己 |
![]() |
美しい橋はどのように生まれるか | 関 文夫 |
![]() |
生活の舞台を支える土木の力 | 関 文夫 |
![]() |
水の流れをデザインする | 高橋 正行 |
![]() |
宇宙から見た環境と災害 | 羽柴 秀樹 |
![]() |
河川環境の改善ができる地球の医者を目指して | 安田 陽一 |
![]() |
雪って楽しい?怖いもの? | 小田 憲一 |
![]() |
ピサの斜塔の秘密 ~構造物を支える地盤~ | 鎌尾 彰司 |
![]() |
あなたの足元の地盤は大丈夫?!~液状化の恐怖~ | 鎌尾 彰司 |
![]() |
みんなの願う、水辺の「良い」環境ってどんなもの? | 小沼 晋 |
![]() |
風による揺れをエネルギーに変えよう | 長谷部 寛 |
![]() |
水をきれいにしながら温暖化防止も考える | 吉田 征史 |
![]() |
まちの魅力-見つけ方と楽しみ方 | 三友 奈々 |
![]() |
講義一覧
交通システム工学科
生き物と共生できる道路づくりとは? | 伊東 英幸 |
![]() |
---|---|---|
自転車の安全で安心な通行を交通工学で考える | 小早川 悟 |
![]() |
衛星とセンサを使って自動運転のための道路地図データをつくる | 佐田 達典 |
![]() |
つかう時代の道路に求められること | 下川 澄雄 |
![]() |
鉄道構造物のつくりかた | 谷口 望 |
![]() |
世界とつながる空の玄関-成田空港、羽田空港の役割と課題- | 轟 朝幸 |
![]() |
外国で、日本の新幹線を走らせる | 福田 敦 |
![]() |
土を軽くする、強くする(地盤の軽量化・補強の新技術) | 峯岸 邦夫 |
![]() |
交通ビッグデータを用いた都市交通モニタリング | 石坂 哲宏 |
![]() |
多様な移動空間のデザインを考える | 江守 央 |
![]() |
二酸化炭素を吸って固める新しいSDGs対応型コンクリート | 齊藤 準平 |
![]() |
道路ってどんな材料でできているの? | 山中 光一 |
![]() |
持続可能な都市のあり方を考える | 菊池 浩紀 |
![]() |
まるい形の交差点「ラウンドアバウト」のひみつ | 吉岡 慶祐 |
![]() |
講義一覧
建築学科
都市計画の誕生 産業革命に対処した技術 | 宇於﨑 勝也 |
![]() |
---|---|---|
美術館建築の楽しみ | 佐藤 慎也 |
![]() |
建築構造学-地震との闘いと建築を実現するテクノロジー- | 田嶋 和樹 |
![]() |
ベルリン-変貌する都市と建築 | 田所 辰之助 |
![]() |
保育施設の音・振動環境 | 冨田 隆太 |
![]() |
建築の高層化と高強度コンクリート | 中田 善久 |
![]() |
音や光の感覚と建築での利用 | 橋本 修 |
![]() |
実験動物と実験動物施設 | 蜂巣 浩生 |
![]() |
建物が壊れるのは何故か? | 宮里 直也 |
![]() |
地盤の不思議 -砂地盤の液状化現象- | 山田 雅一 |
![]() |
建築のデザインコンセプト | 山中 新太郎 |
![]() |
講義一覧
海洋建築工学科
海洋エネルギーを開拓する! | 居駒 知樹 |
![]() |
---|---|---|
迫りくる巨大地震に備えて | 北嶋 圭二 |
![]() |
コンクリート造建築物を積み木あそびのように造る | 福井 剛 |
![]() |
巨大津波から命を守る―災害リスクを正しく理解しよう― | 星上 幸良 |
![]() |
大災害時に被災地の医療を支える“災害時医療支援浮体” | 惠藤 浩朗 |
![]() |
水族館の世界を裏側から覗いてみよう | 佐藤 信治 |
![]() |
超高層建築物の構造と歴史 | 高橋 孝二 |
![]() |
これからの少子高齢社会と海浜空間 | 山本 和清 |
![]() |
防災・減災のための津波シミュレーション | 相田 康洋 |
![]() |
持続可能な暮らしに繋がる海上の建築の可能性 | 菅原 遼 |
![]() |
Offshore Drilling Seminar ~海洋における石油・天然ガス開発と海上生活について~ |
寺口 敬秀 |
![]() |
講義一覧
まちづくり工学科
身近な"まちの歴史"の再発見 | 阿部 貴弘 |
![]() |
---|---|---|
身近な暮らしの中で取り組む景観まちづくり | 岡田 智秀 |
![]() |
今、身近な防災を考える | 後藤 浩 |
![]() |
学校や自宅を事例にして防犯まちづくりを考えてみよう | 田中 賢 |
![]() |
地震災害を軽減する | 仲村 成貴 |
![]() |
日々の生活を支援する工学技術のいろいろ | 依田 光正 |
![]() |
公共施設のデザイン-その基本と陥りやすい間違い-(オンライン) | 天野 光一 |
![]() |
海外の世界遺産と日本の都市における先進的なまちづくり(オンライン) | 小木曽 裕 |
![]() |
減少社会への新たなまちづくりの挑戦(オンライン) | 髙村 義晴 |
![]() |
平等な社会をつくるための「まちづくり」という工学(オンライン) | 八藤後 猛 |
![]() |
持続可能な自然・歴史観光まちづくりに向けて | 押田 佳子 |
![]() |
身近な「まち」の魅力を観光の視点で考えてみよう | 西山 孝樹 |
![]() |
都市空間を“開かれた”“都市活動の場”にするためのまちづくり手法 -制度設計・仕組み・事例紹介- |
山﨑 晋 |
![]() |
デザインの力で“まち”に賑わいを生み出す | 落合 正行 |
![]() |
地域課題を解決する“再生可能エネルギー”を活かした環境・防災まちづくり | 田島 洋輔 |
![]() |
まちづくりと福祉って?-子どもたちに残したい未来のために- | 牟田 聡子 |
![]() |
講義一覧
機械工学科
地球環境を救うためのエネルギーの将来技術 | 飯島 晃良 |
![]() |
---|---|---|
エコカーのしくみと低CO2化・カーボンニュートラル化 | 飯島 晃良 |
![]() |
図面を描いてみよう-設計図面入門- | 飯島 晃良 | ![]() |
材料の強度と変形―工業材料から医療材料までー | 加藤 保之 |
![]() |
太陽エネルギーの有効利用 | 木村 元昭 |
![]() |
つながるクルマが実現する安全・安心-CASE・MaaSが実現する近未来交通社会- | 関根 太郎 |
![]() |
ものの形が変わることとエネルギー | 星野 倫彦 |
![]() |
バイオ燃料(ココナッツオイル)のエンジンへの応用 | 吉田 幸司 |
![]() |
「制御」とは何だろう | 渡辺 亨 |
![]() |
快適で軽量な自動車の車体構造の実現には? | 冨岡 昇 |
![]() |
機械力学におけるシミュレーション技術-機構解析,ドライビングシミュレータへの応用- | 安藝 雅彦 |
![]() |
風のエネルギーの有効利用-庭で風力発電できる?- | 関谷 直樹 |
![]() |
講義一覧
精密機械工学科
宇宙シルクロード実現のためのテザー衛星と惑星ローバー開発 | 青木 義男 | ![]() |
---|---|---|
2050年宇宙エレベーターの旅 | 青木 義男 |
![]() |
MEMSで拓く身近な医療革命 | 今井 郷充 |
![]() |
災害に役立つ小型無人飛行機について | 入江 寿弘 |
![]() |
やわらかな動作の歩行ロボット実現にむけて | 入江 寿弘 |
![]() |
二足歩行ロボットの作り方と楽しみ方 | 内木場 文男 |
![]() |
超小型ロボットのつくりかた-人工生物の実現にむけて- | 齊藤 健 |
![]() |
手の平サイズのロボットを自由に動かしましょう | 齊藤 健 |
![]() |
やさしい人工知能講座 | 齊藤 健 |
![]() |
未来はすぐそこに自動運転技術 | 齊藤 健 |
![]() |
医療に役立つロボット | 齊藤 健 |
![]() |
ロボットのエネルギー源 | 田中 勝之 |
![]() |
災害救助ロボットによるレスキュー活動の実現に向けて | 羽多野 正俊 |
![]() |
人間感覚の測りかたと使いみち | 松田 礼 |
![]() |
ロボット -コンピュータを得た機械- | 吉田 洋明 |
![]() |
工学から見た人型ロボット | 吉田 洋明 |
![]() |
材料をつないでモノを作る | 渡邉 満洋 |
![]() |
受動歩行機制作と歩行様式生成を目指して | 井上 健 |
![]() |
テレビやパソコン、スマートフォンで実現されている動画像圧縮技術 | 小林 伸彰 | |
脳波でロボットを動かす夢の技術 -ブレインマシンインターフェース- | 小林 伸彰 | |
うまく壊れる –安全なものづくり- | 田畑 昭久 |
![]() |
ゲームデザインとコンピュータサイエンスの関係 | 粟飯原 萌 |
講義一覧
航空宇宙工学科
空や宇宙でモノを自在に操る | 内山 賢治 |
![]() |
---|---|---|
宇宙にただ一人,宇宙から無事に帰還するためには ~空力加熱とその防御の方法~ | 奥山 圭一 |
![]() |
持続可能な次世代のロケットエンジン | 髙橋 賢一 |
![]() |
無重力科学入門 | 田辺 光昭 |
![]() |
人工知能(AI)とロケットエンジン開発 | 田辺 光昭 |
![]() |
流れの速さを測定する | 村松 旦典 |
![]() |
航空機を制し御する -飛行制御の話- | 安部 明雄 |
![]() |
太陽系小天体探査 | 阿部 新助 |
![]() |
どうなってる?音よりも速い世界 | 菊池 崇将 |
![]() |
航空機に使われているアルミニウム | 小宮 良樹 |
![]() |
グライダーの飛行の科学 | 齊藤 允教 |
![]() |
宇宙ロケット開発入門 | 髙橋 晶世 |
![]() |
最適化のおはなし | 中根 昌克 |
![]() |
宇宙で人間が住む方法 | 中根 昌克 |
![]() |
超小型の人工衛星の世界を体験してみよう | 山﨑 政彦 |
![]() |
ドローンが飛ぶ仕組みとこれから | 増田 開 |
![]() |
講義一覧
電気工学科
電波を見る | 大貫 進一郎 |
![]() |
---|---|---|
光・波動情報技術が拓く未来 | 尾崎 亮介 |
![]() |
海のエネルギーから電気をつくる | 塩野 光弘 |
![]() |
光技術を用いた測定 | 篠田 之孝 |
![]() |
「電波」で物を見る-「ミリ波レーダ」による物体検知を体験しよう- | 戸田 健 |
![]() |
南極・昭和基地における再生可能エネルギーの活用 | 西川 省吾 |
![]() |
常識を超えている!電子デバイスの世界を覗いてみよう | 松田 健一 |
![]() |
音を見る・触る?-情報技術と融合した次世代の音響テクノロジー- | 大隅 歩 |
![]() |
スマートデバイスで開く新たな理科実験の可能性 | 星野 貴弘 |
![]() |
車窓から眺める計測技術 | 松村 太陽 |
![]() |
コンピューターに物を見させる | 門馬 英一郎 |
![]() |
電気と未来のエネルギー | 直井 和久 |
![]() |
超音波で金属と金属を接合する | 淺見 拓哉 |
![]() |
シミュレーションでコンピューターを使い倒す | 岸本 誠也 |
![]() |
ゴールドの科学(局在表面プラズモン共鳴) | 胡桃 聡 |
![]() |
再生可能エネルギーから効率的に電気を作り出す技術 | 辻 健太郎 |
![]() |
講義一覧
電子工学科
コピー機の文字のにじみ防止用の静電気センサーをつくる | 芦澤 好人 |
![]() |
---|---|---|
ナノ領域の情報を得る超微細センサーをつくる | 芦澤 好人 |
![]() |
原子・分子をあやつり新しい応用物理分野を創造する | 岩田 展幸 |
![]() |
紙のように軽くて薄く曲げられるテレビ、コンピュータをつくる | 岩田 展幸 |
![]() |
新素材を設計し物理特性をシミュレーションする | 岩田 展幸 |
![]() |
小型高性能光源と応用計測システムを探求する | 大谷 昭仁 |
![]() |
次世代通信網技術を知り、測定・応用技術を創る | 大谷 昭仁 |
![]() |
電子回路で脳を創る | 佐伯 勝敏 |
![]() |
高性能VLSIを設計する | 佐伯 勝敏 |
![]() |
地雷探査用匂いセンサーをつくる | 佐伯 勝敏 |
![]() |
ニューラルネットワークで四足歩行ロボットを制御する | 佐伯 勝敏 |
![]() |
ヒューマノイドロボットを創る | 佐伯 勝敏 |
![]() |
ニューロン間の情報処理を解き明かす | 佐伯 勝敏 |
![]() |
次世代携帯端末の評価を行える電波暗箱をつくる | 三枝 健二 |
![]() |
宇宙で電気を作り地球へ送る | 三枝 健二 |
![]() |
コンパクトに収納できる展開アンテナをつくる | 三枝 健二 |
![]() |
高性能アンテナで宇宙から地球環境を見守る | 三枝 健二 |
![]() |
電波とアンテナ入門 | 三枝 健二 |
![]() |
宇宙放射線からコンピューターを守る | 高橋 芳浩 |
![]() |
1兆分の1秒のモノサシで電子の世界を観察する | 塚本 新 |
![]() |
超高速ハードディスクをつくる | 塚本 新 |
![]() |
超短時間での原子/電子の振舞をシミュレーションする | 塚本 新 |
![]() |
低ノイズ電子回路をつくる | 今池 健 |
![]() |
高感度MEMS水晶センサの加工シミュレーション | 今池 健 |
![]() |
もっと高速で途切れないスマートフォンをつくる | 今池 健 |
![]() |
電波ってなに? 電波を見る・測る | 布施 匡章 |
![]() |
省エネ・省電力の決め手:究極のナノ構造電子デバイスをつくるA | 芦澤 好人 |
![]() |
省エネ・省電力の決め手:究極のナノ構造電子デバイスをつくるB | 岩田 展幸 |
![]() |
省エネ・省電力の決め手:究極のナノ構造電子デバイスをつくるC | 塚本 新 |
![]() |
パソコンの仕組み 解き明かします(実演・体験) | 電子工学科教員 |
![]() |
講義一覧
応用情報工学科
情報0,1,・・・,∞ | 香取 照臣 |
![]() |
---|---|---|
情報技術で「何でも最適」に | 高橋 聖 |
![]() |
人工知能とは何か? | 保谷 哲也 |
![]() |
電磁波の不思議 ~光速より速く伝搬することもある群速度~ | 細野 裕行 |
![]() |
みんなでソフトウエアをつくろう! | 松野 裕 |
![]() |
夢の3次元ディスプレイ ~本物そっくりの自然な映像を目指して~ | 吉川 浩 |
![]() |
情報システムを作ってみよう~システム開発の上流工程を学ぶ~(グループワーク付) | 五味 悠一郎 |
![]() |
みんなの前で内緒話をしよう~暗号のしくみ~(演習付) | 五味 悠一郎 |
![]() |
秘密を漏らしたのは誰だ???~フォレンジック技術を学ぶ~(PC演習付) | 五味 悠一郎 |
![]() |
お店を経営してみよう~ビジネスシミュレーションでマネジメントを学ぶ~(PC演習付) | 五味 悠一郎 |
![]() |
インターネット時代のネットワーク | 澤邉 知子 |
![]() |
情報通信技術を組込んで安全・安心な鉄道システムを実現する | 望月 寛 |
![]() |
講義一覧
物質応用化学科
自分で判断・作動するスマートな材料で医療に貢献する | 青栁 隆夫 |
![]() |
---|---|---|
植物と医薬品の関係 | 浮谷 基彦 |
![]() |
身近な触媒技術 | 梅垣 哲士 |
![]() |
分子デバイスをめざす化学 | 大月 穣 |
![]() |
「化学工学」の始まりと発展、その役割 | 栗原 清文 |
![]() |
二酸化炭素による地球温暖化とカルシウム化合物によるその回収 | 小嶋 芳行 |
![]() |
酸化カルシウム系建築材料のリサイクル | 小嶋 芳行 |
![]() |
身の回りの高分子 | 清水 繁 |
![]() |
分子を超える機能性ナノ材料の探索 | 須川 晃資 |
![]() |
細胞の運命を決定づける複合糖質 ~難病の診断や治療に向けて~ | 鈴木 佑典 |
![]() |
化粧品の無機材料化学 | 遠山 岳史 |
![]() |
化学工学:身の回りの生活からプラントまで | 松田 弘幸 |
![]() |
バクテリアが産生するセルロースナノファイバー | 星 徹 |
![]() |
日常生活を支える分析化学 | 吉川 賢治 |
![]() |
化学反応でわかる人体の異常 | 松下 祥子 |
![]() |
講義一覧
物理学科
実験室で宇宙を観(み)よう -実験室天文学入門- | 浅井 朋彦 |
![]() |
---|---|---|
核融合からがん治療まで? プラズマとはなんだろう? | 浅井 朋彦 |
![]() |
分光器をつくって光の性質を探ろう | 浅井 朋彦 |
![]() |
超新星で探る宇宙の膨張速度 | 岩本 弘一 |
![]() |
タブレット端末(スマートフォン)を活用した数学の授業 | 鈴木 潔光 |
![]() |
半導体が支える私たちの生活(IT、省エネ、環境) | 高瀬 浩一 |
![]() |
素粒子 -その色と香り- | 二瓶 武史 |
![]() |
ブラックホールを見つけ出す -天体観測と情報処理- | 根來 均 |
![]() |
恒星の進化と超新星 | 藤井 紫麻見 |
![]() |
音楽の数学(バイオリンの純正率とピアノの平均律) | 山中 雅則 |
![]() |
原子物理学(放射能と放射線計測) | 山中 雅則 |
![]() |
計算機で薬をつくる | 山中 雅則 |
![]() |
電子が生み出す不思議な現象 | 渡辺 忠孝 |
![]() |
鉄が磁石になるのはなぜか? | 糸井 千岳 |
![]() |
鎖の噴水(Chain Fountain) | 糸井 千岳 |
![]() |
不可逆性の熱力学と統計力学 | 糸井 千岳 |
![]() |
My天球儀を作ろう! | 高野 良紀 |
![]() |
低温と超伝導 -液体窒素を体験しよう- | 高野 良紀 |
![]() |
物理だって周期表! | 高野 良紀 |
![]() |
先進的核融合反応による発電は、地球に何をもたらすか | 高橋 努 |
![]() |
脳の中を物理学で見る | 小松﨑 良将 |
![]() |
相対性理論と光生成への道しるべ | 住友 洋介 |
![]() |
自然界の対称性と素粒子 | 三輪 光嗣 |
![]() |
歴史から考える教科書に書かれた物理学の構築 | 雨宮 高久 |
![]() |
”温度をはかる”仕組みを学ぼう~熱電対の作製を例に~ | 出村 聡志 |
![]() |
地下から宇宙の謎に迫る:ニュートリノと暗黒物質を捉える | 小川 洋 |
![]() |
プラズマ実験を体験しよう! | 小林 大地 |
![]() |
講義一覧
数学科
学習理論と解析関数論 | 青柳 美輝 |
![]() |
---|---|---|
流れの数値シミュレーション | 小紫 誠子 |
![]() |
大きな数と数列 (計算の理論入門) | 志村 立矢 |
![]() |
微分方程式 方程式の形と解の形 | 利根川 聡 |
![]() |
図形を分類してみよう | 橋口 徳一 |
![]() |
代数学入門 −整数の剰余− | 古津 博俊 |
![]() |
ディオファントス幾何-幾何学を使って方程式の整数解を調べよう | 安福 悠 |
![]() |
有限・離散な数学― グラフ理論 | 善本 潔 |
![]() |
無理数の一様分布の話 | 河野(平田) 典子 |
![]() |
不変量 | 笠川 良司 |
![]() |
確率論 | 西川 貴雄 |
![]() |
アルゴリズムと計算の難しさ | 平石 秀史 |
![]() |
微分方程式の解の性質--書けない解をどう調べるか?-- | 水野 将司 |
![]() |
数理最適化入門 −線形計画問題− | 伊藤 勝 |
![]() |
代数学と幾何学の融合による多角形の諸性質について | 鷲尾 夕紀子 |
![]() |
講義一覧
一般教育
環境とコミュニケーション―「エコロジー」って何だろう? | 勢力 尚雅 |
![]() |
---|---|---|
ペーストの記憶と破壊の制御 | 中原 明生 |
![]() |
名コーチの教え方,達人の学び方 ~人を育てるヒントを探る~ | 北村 勝朗 |
![]() |
美味しいもの、美しいもの、素敵なものが、わかる人になりたいな? ―キュレーター(学芸員)になろう― |
伊豆原 月絵 |
![]() |
原子や分子の知識をもとに宇宙を探求する。 | 中村 正人 |
![]() |
Let’s TRY! -タグラグビーに挑戦- | 沖 和磨 |
![]() |
オリンピアンと泳ごう-水泳から学ぶヘルスプロモーション- | 三木 二郎 |
![]() |
講義一覧
量子科学研究所
光の本質を探る | 井上 修一郎 |
![]() |
---|---|---|
超ミクロの世界への旅-素粒子物理学から見た究極の世界- | 出口 真一 |
![]() |
「光源」としての電子加速器 | 早川 恭史 |
![]() |
宇宙の核融合、地上の核融合 | 渡部 政行 |
![]() |
身近な加速器とその応用利用 | 境 武志 |
![]() |
量子で実現する究極的な情報技術 | 行方 直人 |
![]() |
レーザーで実現する極低温の世界-レーザー冷却の最先端- | 桑本 剛 |
![]() |
量子論と識別不可能な同種粒子 | 大谷 聡 |
![]() |